稲沢市立平和中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県中学校 > 稲沢市立平和中学校の意味・解説 

稲沢市立平和中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 00:15 UTC 版)

稲沢市立平和中学校
北緯35度12分57.7秒 東経136度44分28.23秒 / 北緯35.216028度 東経136.7411750度 / 35.216028; 136.7411750座標: 北緯35度12分57.7秒 東経136度44分28.23秒 / 北緯35.216028度 東経136.7411750度 / 35.216028; 136.7411750
国公私立の別 公立学校
設置者 稲沢市
校訓 誠実・努力・感謝
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C123210003099
所在地 490-1315
愛知県稲沢市平和町平池七反田53番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

稲沢市立平和中学校(いなざわしりつへいわちゅうがっこう)は愛知県稲沢市平和町平池七反田にある公立中学校。略称は「平中」。

沿革

平和中学校HPでは1947年開校となっているが、平和町誌では、1942年の中島郡平和村立平和国民学校高等科の開設を創立年としている[1]

  • 1942年(昭和17年)4月 - 中島郡平和村立平和国民学校に高等科を設置する。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 新学制実施に伴い、中島郡平和村立平和中学校が発足。
  • 1948年(昭和23年)6月 - 校舎が完成する。
  • 1949年(昭和24年)9月 - 校舎を増築する。
  • 1961年(昭和36年)6月28日 - 集中豪雨のため校舎が水中に孤立、一週間休校。
  • 1962年(昭和37年)3月 - 鉄筋三階建校舎1期工事着工。
  • 1964年(昭和39年)
  • 1966年(昭和41年)8月 - 県大会で庭球部が優勝。
  • 1971年(昭和46年)8月 - 校玄関南部にクラブハウス設置。
  • 1972年(昭和47年)6月 - 校舎北側に生徒自転車置場設置。
  • 1975年(昭和50年)2月 - 北玄関壁面に校訓額設置。
  • 1978年(昭和53年)9月 - 運動場に夜間照明設置。
  • 1980年(昭和55年)2月 - 東海三県学校図書館コンクール読書指導部門に優秀賞を受ける。
  • 1982年(昭和57年)7月 - 県大会に庭球部出場。
  • 1984年(昭和59年)8月 - 県大会で庭球部が優勝(女子)。
  • 1985年(昭和60年)11月 - 日本PTA会長表彰記念で西入口へ時計塔をつくる。

部活動

  • 野球部(男子)
  • サッカー部(男子)
  • ソフトテニス部(女子)
  • バスケットボール部(男女)
  • バレー部(女子)
  • 卓球部(男女)
  • 吹奏楽部(男女)
  • クリエイティブクラブ(男女)

参考文献

  • 平和町誌 (平和町誌編纂委員会 1982年) P.884 - 886

関連項目

脚注

  1. ^ 平和町誌P.884。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲沢市立平和中学校」の関連用語

稲沢市立平和中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲沢市立平和中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲沢市立平和中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS