移相子とは? わかりやすく解説

移相子(波長板)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 06:10 UTC 版)

ジョーンズ計算法」の記事における「移相子(波長板)」の解説

移相子は、x成分とy成分とに位相差与え結果として偏光の状態を変えるのである波長板英語版)は移相子の代表的なものである。進相軸が垂直あるいは水平な移相子では、そのジョーンズ行列の非対角成分ゼロである。つまり、 ( e i ϕ x 0 0 e i ϕ y ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}e^{i\phi _{x}}&0\\0&e^{i\phi _{y}}\end{pmatrix}}} と書き表すことができる。ここで ϕ x {\displaystyle \phi _{x}} と ϕ y {\displaystyle \phi _{y}} はそれぞれ x {\displaystyle x} と y {\displaystyle y} 方向電場位相を表す。この記事採用している位相を ϕ = k z − ω t {\displaystyle \phi =kz-\omega t} とする体系では、相対位相を ϵ = ϕ y − ϕ x {\displaystyle \epsilon =\phi _{y}-\phi _{x}} とすると、相対位相が正(つまり ϕ y {\displaystyle \phi _{y}} > ϕ x {\displaystyle \phi _{x}} )ということは E x {\displaystyle E_{x}} の方が E y {\displaystyle E_{y}} よりも位相進んでいることを示す。同様に、もし ϵ < 0 {\displaystyle \epsilon <0} すなわち ϕ x {\displaystyle \phi _{x}}> ϕ y {\displaystyle \phi _{y}} ならば、 E y {\displaystyle E_{y}} は E x {\displaystyle E_{x}} よりも位相進んでいる。例え四分の一波長板の進相軸が平方向ならば、平方向の方が垂直方向よりも位相速度速くE x {\displaystyle E_{x}} の方が E y {\displaystyle E_{y}} よりも位相が進む。 移相子(波長板ジョーンズ行列進相軸がy方向四分の一波長板 ( 1 0 0 − i ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&0\\0&-i\end{pmatrix}}} 進相軸がx方向四分の一波長板 ( 1 0 0 i ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&0\\0&i\end{pmatrix}}} 進相軸がx方向から角 θ {\displaystyle \theta } 傾いた二分の一波長板 ( cos ⁡ 2 θ sin ⁡ 2 θ sin ⁡ 2 θ − cos ⁡ 2 θ ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}\cos 2\theta &\sin 2\theta \\\sin 2\theta &-\cos 2\theta \end{pmatrix}}}

※この「移相子(波長板)」の解説は、「ジョーンズ計算法」の解説の一部です。
「移相子(波長板)」を含む「ジョーンズ計算法」の記事については、「ジョーンズ計算法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移相子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

移相子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移相子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョーンズ計算法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS