秋田藩家蔵文書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/11 08:44 UTC 版)
二三 東義久官途状寫 授〔受〕領之事、其段可有御心得者也 天正十二年甲 六月三日 (花押影) 阿島美濃守との (東義久) 二四 和田昭為起請文寫 返々向後我等へ無二懇切可有之之由、誓書を以承候、尤本望之至令存候、拙者事も無隔心、此以後者彌々可申合候、可御心安候。若又申隔者候者速ニ其方ニ相尋可申候、此儀於偽者、當郷 近津大明神・宇賀大明神・八幡大井・摩利支天可蒙御罰者也 仍如斯 天正拾二年甲甲 和田安房守 七月十日 昭為(花押影) 安嶋美濃守殿 参 二五 佐竹義宣知行状寫 「和田昭為・人見主膳奉書」一五十石也 堤内廿五石手澤内廿五石 人見主膳(藤道) 花押 文禄四年未乙八月廿八日 和田安房守(昭為) 花押安嶋美濃守(清廣)との 以上、秋田藩家蔵文書所収安島文左衛門所蔵文書より。
※この「秋田藩家蔵文書」の解説は、「安島清広」の解説の一部です。
「秋田藩家蔵文書」を含む「安島清広」の記事については、「安島清広」の概要を参照ください。
- 秋田藩家蔵文書のページへのリンク