福田たねとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福田たねの意味・解説 

福田たね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 21:57 UTC 版)

福田 たね(ふくだ たね、1885年明治18年〉1月25日 - 1968年昭和43年〉5月17日)は、日本洋画家[1][2]。洋画家・青木繁の内縁の妻[2]。音楽家・福田蘭童の母。元ハナ肇とクレージーキャッツ石橋エータローの祖母。

経歴・人物

1885年明治18年)1月25日栃木県芳賀郡水橋村(現:芳賀町)で呉服屋の次女として生まれる[2][3]1897年(明治30年)頃から絵を習い始め、1899年(明治32年)18歳の時、画家修業のため上京し五百城文哉に入門[1]1903年(明治36年)東京の洋画塾不同舎に入る[2]

1904年(明治37年)、青木繁らの館山の写生旅行に同行、懐妊[3]1905年(明治38年)茨城県真壁郡伊讃村川島(現在の筑西市)で一児・幸彦(作曲家福田蘭童)をもうけた[1][2]。戸籍上は、たねの父・福田豊吉の子として届けられた[3]。翌年1906年(明治39年)幸彦とともに郷里の栃木県水橋村に帰郷[2]。同年末、たねの実家に青木が身をよせ「わだつみのいろこの宮」を制作した[2]1907年(明治40年)、青木と離別[3]

その後、1910年(明治43年)地元の野尻長十郎と結婚[1][2]、7人の子をもうける[4]。夫の死後、制作活動を再開し、1956年(昭和31年)示現会展に70歳で初入選[2]1962年(昭和37年)、館山市布良に青木繁《海の幸》記念碑建立の際、蘭童とともに除幕式に参列[3]1968年昭和43年)5月17日没、83歳[1]

青木作品のモデルで“青木ロマン”のヒロインでもある[2]

記念碑

福田たねの実家があった芳賀町東高橋地内(国道123号 五行橋付近)に青木繁とたね、二人の息子の幸彦(福田蘭童)が刻まれた「ロマンの碑」がある[5]。1974年に栃木県立美術館が開催した「青木繁・福田たねのロマン展」を契機に、約1000万円の募金が集められ、益子町在住の彫刻家和久奈南都留(ワグナー・ナンドール)の設計と制作により1976年に完成した[5]。しかし「ロマンの碑」については2023年7月11日に盗難が確認された[6]。芳賀町は、寄付を募りブロンズ製から陶器製に変更して復元し、2025年3月23日に除幕式が行われた[7]

なお、青木は、1906年たね宅逗留中に「わだつみのいろこの宮」(石橋美術館所蔵、重要文化財)を制作している[5]

関連項目

  • 久保貞次郎 - 婿入り先の久保家が福田家の隣村の資産家で、岳父の久保善郎は1922年に福田家から青木繁の絵画を得て「日本武尊」など2点を所蔵していた[8]。善郎はたねの大作「行春」も一時保管していた[8]

脚注

  1. ^ a b c d e 「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」、講談社
  2. ^ a b c d e f g h i j 「20世紀日本人名事典」、日外アソシエーツ、2004年
  3. ^ a b c d e 青木繁《海の幸》保存会 セクション、2018年6月26日閲覧。
  4. ^ 青木繁 海の幸、2018年6月26日閲覧。
  5. ^ a b c ロマンの碑 公益社団法人 栃木県観光物産協会
  6. ^ 芳賀で「ロマンの碑」盗まれる 町長「大変ショック」”. 下野新聞. 2023年7月15日閲覧。
  7. ^ 栃木 芳賀町 盗まれたブロンズ製の記念碑 陶器で復元”. NHK. 2025年3月27日閲覧。
  8. ^ a b 『青木繁と坂本繁二郎: 私論』松本清張、新潮社, 1982,p113



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田たね」の関連用語

福田たねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田たねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田たね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS