ふくおうそう (福王草)


●わが国の本州から四国、九州に分布しています。山地の木陰に生え、高さは40~100センチになります。葉は円心形で3~7裂し、多くの腺毛があります。8月から9月ごろ、円錐花序に紫白色の花を咲かせます。花は俯き、長い雄しべが突きだしています。名前は、最初の発見地である三重県の福王山に因みます。
●キク科フクオウソウ属の多年草で、学名は Prenanthes acerifolia。英名はありません。
福王草と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から福王草を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 福王草のページへのリンク