愛知県立福江高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛知県立福江高等学校の意味・解説 

愛知県立福江高等学校

(福江高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 07:29 UTC 版)

愛知県立福江高等学校
北緯34度37分17.93秒 東経137度6分22.26秒 / 北緯34.6216472度 東経137.1061833度 / 34.6216472; 137.1061833座標: 北緯34度37分17.93秒 東経137度6分22.26秒 / 北緯34.6216472度 東経137.1061833度 / 34.6216472; 137.1061833
過去の名称 福江町立福江裁縫女学校
愛知県福江高等裁縫女学校
愛知県福江女子実業学校
国公私立の別 公立学校
設置者  愛知県
学区 三河群 Bグループ
設立年月日 1925年(大正14年)
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 福江中との連携一貫制
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 福祉実践コース
観光ビジネスコース
学期 3学期制
学校コード D123210001375
高校コード 23224G
所在地 441-3613
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

愛知県立福江高等学校(あいちけんりつ ふくえこうとうがっこう)は、愛知県田原市古田町岡ノ越に所在する公立高等学校

設置学科

  • 普通科
    • 福祉実践コース
    • 観光ビジネスコース

沿革

  • 1925年大正14年) - 福江町立福江裁縫女学校として開校。
  • 1941年昭和16年) - 愛知県福江高等裁縫女学校を設置。
  • 1944年(昭和19年) - 愛知県福江女子実業学校に改称。
  • 1948年(昭和23年) - 福江町泉村伊良湖岬村三ヶ町村組合立による愛知県福江高等学校を設置(普通科、家庭科)。
  • 1950年(昭和25年) - 愛知県に移管。愛知県立福江高等学校となる。
  • 1963年(昭和38年) - 家庭科を家政科に改称。
  • 1990年平成02年) - 家政科募集停止。
  • 2003年(平成15年) - 福祉実践コースを新設。
  • 2017年(平成29年) - 田原市立福江中学校との連携型中高一貫教育を開始。
  • 2018年(平成30年) - 観光ビジネスコースを新設。
  • 2020年令和02年) - 校内に豊橋特別支援学校高等部の分教室「潮風教室」を設置[1]

通学圏

  • 田原市内からの通学生が9割以上を占める[2]
  • 距離的に近い篠島日間賀島からの進学も調整特例で可能だが、ダイヤが不便なためほとんど実績はない。

最寄駅

脚注

  1. ^ 田原の福江高に「潮風教室」開設”. 東愛知新聞 (2020年4月8日). 2020年4月8日閲覧。
  2. ^ 生徒の概況福江高等学校公式サイト

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県立福江高等学校」の関連用語

愛知県立福江高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県立福江高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知県立福江高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS