祥雲寺 (町田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祥雲寺 (町田市)の意味・解説 

祥雲寺 (町田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 02:14 UTC 版)

祥雲寺 しょううんじ
本堂
所在地 東京都町田市高ヶ坂7-15-1
位置 北緯35度32分15.6秒 東経139度27分29.9秒 / 北緯35.537667度 東経139.458306度 / 35.537667; 139.458306座標: 北緯35度32分15.6秒 東経139度27分29.9秒 / 北緯35.537667度 東経139.458306度 / 35.537667; 139.458306
山号 龍澤山
宗派 曹洞宗
創建年 大永6年(1526年
開山 寥堂秀郭
札所等 武相寅歳薬師如来霊場第19番札所、武相卯歳観音霊場四十八ヶ所第37番札所
公式サイト 龍澤山祥雲寺
法人番号 1012305000045
祥雲寺
祥雲寺 (多摩地域)
テンプレートを表示
祥雲寺山門

祥雲寺(しょううんじ)は、東京都町田市にある曹洞宗寺院

歴史

1526年大永6年)、寥堂秀郭によって開山された。後北条氏の武運長久を祈念するために創建された。以来、後北条氏と徳川氏江戸幕府)の篤い保護を受けている。江戸時代寺領15が与えられていた。神奈川県伊勢原市の石雲寺の末寺である[1][2]

当寺の観音堂には、行基作とされる観音菩薩像が安置されている。実際には平安時代中期の作とみられている。この観音堂はかつての本堂で、1976年昭和51年)の本堂新築に伴い、横に移築され観音堂となった[1][2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 芥川龍男 著『八王子・日野・府中・調布・町田史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド①)』学生社、1979年、183-185p
  2. ^ a b 寺院概要祥雲寺

参考文献

  • 芥川龍男 著『八王子・日野・府中・調布・町田史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド①)』学生社、1979年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  祥雲寺 (町田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祥雲寺 (町田市)」の関連用語

1
76% |||||

2
16% |||||

3
12% |||||


5
0% |||||

祥雲寺 (町田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祥雲寺 (町田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祥雲寺 (町田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS