神話的自然観
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:56 UTC 版)
自然観を示唆しているもののうち最も古い起源をもつのは、諸社会で胚胎した神話システムが物語る人間と自然の関係であろう。 神話的自然観が他の自然観に勝る面がある。それは神話的自然観が歴史をも説明しているからである。これは後述の哲学的自然観(歴史的説明を回避した)にも勝る点である。 時代を下れば、ユダヤ教・キリスト教圏では旧約聖書や新約聖書、イスラム教圏ではコーランの記述から知ることができる。日本では万葉の時代に編纂された万葉集の詩歌からも当時の自然観を知ることができる。 ギリシャ神話においては自然は様々な神として描かれている。風も神であった。しかも風の神もひとつではなく、北風には北風の神ボレアス、西風には西風の神ゼフュリスがいた。火には火の神がいた。さらにかまどの火にはかまどの火の神として別の神が立てられていた。
※この「神話的自然観」の解説は、「自然観」の解説の一部です。
「神話的自然観」を含む「自然観」の記事については、「自然観」の概要を参照ください。
- 神話的自然観のページへのリンク