神武-安寧天皇紀・神武天皇記・天皇本紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 00:19 UTC 版)
「玉櫛媛」の記事における「神武-安寧天皇紀・神武天皇記・天皇本紀」の解説
『日本書紀』神武天皇段によれば、人(名は不明)が天皇に 「事代主神三島溝橛耳神の女玉櫛媛に共して生める児、号を媛蹈鞴五十鈴媛命と曰う。是国色の秀者。」 と奏したという。綏靖天皇段によれば、媛蹈鞴五十鈴媛命は事代主神の娘だという。安寧天皇段によれば、五十鈴依媛命も事代主神の娘であるという。 『先代旧事本紀』の「天皇本紀」によれば、人(名は不明)が神武天皇に 「事代主神三島溝橛耳神の女玉櫛媛と生める児、号を媛蹈韛五十鈴媛命と曰う。是国色の秀者なり。」 と奏したという。また、媛蹈韛五十鈴媛命および五十鈴依媛命は事代主神の娘であるという。 『古事記』神武天皇段によれば、神武天皇が大后とする美人を求めた時、大久米命が 「此間(ここ)に媛女(おとめ)有り、是神御子と謂う。其を神御子なりと謂(もう)す所以(ゆえ)は、三嶋湟咋の女、名は勢夜陀多良比売、其れ容姿麗美故、美和の大物主神、見感でて、其の美人(おとめ)の大便為すの時に、丹塗矢と化(な)りて、其の大便為すの溝の流下より、其の美人のほとを突きたまいき。爾(かれ)其の美人驚きて、立ち走りいすすきき。乃(か)くて其の矢を将来して、床辺に置きしかば、忽ちに麗しき壮夫(おとこ)に成りて、即ち其の美人を娶りて子を生む。名は富登多多良伊須須岐比売命と謂(もう)す。亦の名は比売多多良伊須気余理比売と謂す。故(かれ)是(ここ)を以て神御子とは謂すなり。」 といったという。
※この「神武-安寧天皇紀・神武天皇記・天皇本紀」の解説は、「玉櫛媛」の解説の一部です。
「神武-安寧天皇紀・神武天皇記・天皇本紀」を含む「玉櫛媛」の記事については、「玉櫛媛」の概要を参照ください。
- 神武-安寧天皇紀神武天皇記天皇本紀のページへのリンク