神戸駅 (愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸駅 (愛知県)の意味・解説 

神戸駅 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 13:26 UTC 版)

神戸駅
駅全景(2023年2月)
かんべ
Kanbe
14 豊島 (1.6 km)
(0.9 km) 三河田原 16
所在地 愛知県田原市豊島町
駅番号  15 
所属事業者 豊橋鉄道
所属路線 渥美線
キロ程 17.1 km(新豊橋起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
197人/日
-2020年-
開業年月日 1989年平成元年)7月10日
備考 無人駅
テンプレートを表示

神戸駅(かんべえき)は、愛知県田原市神戸町にある豊橋鉄道渥美線である。駅番号は15

歴史

開業とともに設置された神戸駅(初代)は当駅より0.5㎞三河田原寄りにあった[1]が、当駅とは書類上別の扱いであり、1944年の休止を経て1977年に廃止されている[2]

当駅は小野田セメント田原工場(2002年に閉鎖)への専用線分岐信号所として設置されていた神戸信号所神戸駅(2代)として1989年平成元年)7月に旅客駅に昇格したものである[2](専用線は駅昇格前に廃止されている)。

年表


駅構造

相対式ホーム2面2線で交換設備を持つ地上駅である。無人駅である。出入口は南の住宅地側にのみあり、北の田原街道(旧国道259号)側にはない。田原市により、自動車も乗り入れ可能な駅前広場が整備されている。

配線図

神戸駅 構内配線略図

三河田原駅

新豊橋方面
凡例
出典:[4]


利用状況

「移動等円滑化取組報告書」によると、当駅の各年度の1日平均乗降人員は以下の通りである[5]

年度 1日平均
乗降人員
2019年(令和元年) 227
2020年(令和02年) 197
  • 主として通学・通勤用に利用される。三河田原駅に近いため利用者は少なく、信号場のような感じである。
  • 当駅の利用状況の変遷を下表に示す。
    輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。
    乗降人員調査結果は任意の1日における値で、単位は人である。調査日の天候・行事等の要因による変動は考慮されていない。
    表中、赤色は各項目の最高値である。また、最高値を記録した年度を基準に、それ以前の最低値を緑色、以降の最低値を青色で表記している。
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1989年(平成元年) 1,933 ←←←← 1,124 3,057     旅客営業開始
1990年(平成2年) 7,196 ←←←← 1,800 8,996      
1991年(平成3年) 13,405 ←←←← 1,385 14,790      
1992年(平成4年) 14,246 ←←←← 1,771 16,017      
1993年(平成5年) 13,476 ←←←← 2,193 15,669      
1994年(平成6年) 14,145 ←←←← 1,887 16,032      
1995年(平成7年) 17,849 ←←←← 2,175 20,024      
1996年(平成8年) 15,945 ←←←← 2,352 18,297      
1997年(平成9年) 17,899 ←←←← 2,276 20,175      
1998年(平成10年) 18,175 ←←←← 2,178 20,353      
1999年(平成11年) 21,149 ←←←← 2,894 24,043      
2000年(平成12年) 20,863 ←←←← 2,621 23,484      
2001年(平成13年) 22,777 ←←←← 2,738 25,515      
2002年(平成14年) 20,379 ←←←← 2,773 23,152      
2003年(平成15年) 20,238 ←←←← 2,997 23,235      
2004年(平成16年) 23,588 ←←←← 3,525 27,113      
2005年(平成17年)   ←←←←          
2006年(平成18年)   ←←←←          
2007年(平成19年)   ←←←←          

駅周辺

渥美線機銃掃射事件の犠牲者を慰霊する「大東亜戦争動員学徒殉職之地碑」
田原市中央図書館

駅北側を田原街道が通り、その街道沿いには会社の事業所やロードサイド店舗が建つ。この街道と重複する愛知県道28号線は(駅北東側にある)大坪交差点で北方向に曲がり、汐川の方へ進む。駅南側は住宅地となっており、付近には農業資材の工場がある。そこから少し南へ進むと国道259号田原バイパス)に至る。

バス路線

愛知県道28号線(田原街道)沿いに、豊鉄バス伊良湖本線の「神戸」バス停がある。

隣の駅

豊橋鉄道
渥美線
豊島駅 (14) - 神戸駅 (15) - 三河田原駅 (16)

脚注

  1. ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7号、新潮社、2008年、38頁。ISBN 978-4107900258 
  2. ^ a b 田原市博物館 編『渥美線 : 渥美半島と外界をつなぐ鉄路の物語 : 三河田原駅開業90周年企画展田原市博物館、2014年12月、51頁。 NCID BB17669790全国書誌番号: 22516346 
  3. ^ 豊橋鉄道社史編纂委員会 編『豊橋鉄道100年史 : 1924-2024』(電子ブック)豊橋鉄道、2024年3月、161,182頁。 NCID BD08542476全国書誌番号: 23998022https://www.toyotetsu.com/100th/ebook/#page=183 >
  4. ^ 川島令三、『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第4巻 豊橋駅 - 名古屋エリア』、6頁、講談社、2009年6月、ISBN 978-4062700146
  5. ^ 移動等円滑化取組計画書・報告書 - 豊橋鉄道

関連項目


「神戸駅 (愛知県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸駅 (愛知県)」の関連用語

神戸駅 (愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸駅 (愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸駅 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS