神宮司史彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 04:59 UTC 版)
神宮司 史彦(じんぐうじ ふみひこ、1960年 - 2013年)は、日本の公取官僚。元消費者庁審議官。旧姓は佐島(さじま)。佐島直子元専修大学教授は姉。
人物・来歴
1982年 東京大学法学部卒業、公正取引委員会事務局入局[1]。公正取引委員会事務局官房総務課長補佐を経て、1996年 審査局管理企画課考査室長に昇任[2]。1999年 経済取引局取引部消費者取引課景品表示監視室長長[3]。
2000年から通商産業省に出向し、産業政策局物価対策課長を務めた[4]。2001年 経済産業省商務情報政策局消費経済部消費経済対策課長[5]。
2002年に公正取引委員会事務総局に戻り、審査局審査長(第二審査長)となる[6]。2005年 審査局審査長(第一審査長)[7]。2007年 経済取引局調整課長[8]。2009年 公正取引委員会事務総局官房総務課長兼官報報告主任[9]。
2010年 公正取引委員会事務総局中部事務所長兼名城大学大学院法務研究科非常勤講師[10][1]。2011年からは消費者庁審議官として[11]、景品表示法などを所管した。消費者庁審議官在任中の2013年に死去[12]。
著書
追悼文集
- 『神宮司(佐島)史彦の軌跡:紋次郎の謎』 神宮司史彦さん追想文集編集委員会 2013年
脚注
- ^ a b “神宮司史彦”. 勁草書房. 2025年10月20日閲覧。
- ^ “官報平成8年本紙第1914号 11頁”. 官報 (1996年6月17日). 2025年10月20日閲覧。
- ^ “官報平成11年本紙第2659号 11頁”. 官報 (1999年7月2日). 2025年10月20日閲覧。
- ^ “官報平成12年号外第143号 7頁”. 官報 (2000年7月18日). 2025年10月20日閲覧。
- ^ “官報平成13年本紙第3042号 10頁”. 官報 (2001年1月26日). 2025年10月20日閲覧。
- ^ “官報平成14年本紙第3398号 11頁”. 官報 (2002年7月8日). 2025年10月20日閲覧。
- ^ “官報平成17年本紙第4122号 12頁”. 官報 (2005年6月27日). 2025年10月20日閲覧。
- ^ “官報平成19年本紙第4615号 11頁”. 官報 (2007年6月29日). 2025年10月20日閲覧。
- ^ “官報平成21年本紙第5109号 10頁”. 官報 (2009年7月8日). 2025年10月20日閲覧。
- ^ “官報平成22年本紙第5347号 10頁”. 官報 (2010年7月5日). 2025年10月20日閲覧。
- ^ “官報平成23年本紙第5612号 14頁”. 官報 (2011年8月5日). 2025年10月20日閲覧。
- ^ “消費者庁審議官、飛び降り自殺か”. 日本経済新聞 (2013年1月27日). 2025年10月20日閲覧。
|
|
|
- 神宮司史彦のページへのリンク