神奈川県立釜利谷高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 神奈川県高等学校 > 神奈川県立釜利谷高等学校の意味・解説 

神奈川県立釜利谷高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 11:36 UTC 版)

神奈川県立釜利谷高等学校
北緯35度21分6.0秒 東経139度36分30.5秒 / 北緯35.351667度 東経139.608472度 / 35.351667; 139.608472座標: 北緯35度21分6.0秒 東経139度36分30.5秒 / 北緯35.351667度 東経139.608472度 / 35.351667; 139.608472
国公私立の別 公立学校
設置者  神奈川
設立年月日 1984年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D114210010259
高校コード 14267A
所在地 236-0042
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東4-58-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神奈川県立釜利谷高等学校(かながわけんりつ かまりやこうとうがっこう、: Kanagawa Prefectural kamariya High School)は、神奈川県横浜市金沢区釜利谷東にある公立高等学校

設置学科

概要

部活動は男子バレーボール部が1993年平成5年)春高バレー優勝、1997年(平成9年)高校総体優勝の名門であった。また、1998年(平成10年)には女子ボウリング部が、2001年(平成13年)には男子が全国高校ボウリング選手権で優勝の実績がある。

現在の在校生は約630名。2007年度(平成19年度)入試では、募集定員が9年ぶりに1クラス分増えた。

2009年(平成21年)度から入学選抜に学力試験を実施せず、生徒の意欲を見る入学試験の公立クリエイティブスクールとして再整備された。前期選抜(定員の80%)では課題レポートを高校に提出し、それを元に面接(プレゼンテーション)が行われる。後期選抜は面接及び自己表現活動が行われる。いずれも調査書の「評点」は選抜に使われず、その他の記載事項について総合的に選考が行われる(神奈川県教育委員会ホームページより)。

2016年(平成28年)度には、他の県立4高校と共にコミュニティ・スクールに指定され、釜利谷協議会を中心に地域に開かれた学校づくりに本格的に着手している。

沿革

アクセス

出典 : [1]

乗車駅 系統 下車停留所 運行事業者
京急線 金沢文庫駅 文8・文9・能2 「釜利谷高校」 京急
洋1・富3 「市民の森入口」、徒歩5分

著名な出身者

脚注

  1. ^ アクセス”. 神奈川県立横浜釜利谷高等学校. 2024年4月24日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県立釜利谷高等学校」の関連用語

神奈川県立釜利谷高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県立釜利谷高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県立釜利谷高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS