碁盤忠信源氏礎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 歌舞伎・浄瑠璃外題 > 碁盤忠信源氏礎の意味・解説 

碁盤忠信源氏礎

読み方:ゴバンタダノブゲンジノイシズエ(gobantadanobugenjinoishizue)

初演 明治24.6(東京・市座)


碁盤忠信 源氏礎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 04:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
碁盤忠信 源氏礎
Goban Tadanobu
監督 牧野省三
原作 河竹黙阿弥
出演者 尾上松之助
撮影 牧野省三
製作会社 横田商会
配給 横田商会
公開 1909年12月1日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

碁盤忠信 源氏礎』(ごばんただのぶ げんじいしずえ)は、1909年(明治42年)12月1日に製作・公開された日本映画である。横田商会製作・配給。日本初の職業的映画監督である牧野省三の監督7作で、日本初の映画スターと称された尾上松之助の映画デビュー作である。

略歴・概要

1908年(明治41年)、当時千本座狂言方だった牧野省三は、横田商会創業者である横田永之助の依頼を受け、活動写真の請負製作を始めた[1]。その第1作が『本能寺合戦』であり、当時千本座に出演していた中村福之助嵐璃徳を起用した。以降、市川新四郎、尾上梅暁、嵐橘十郎らが出演した『菅原伝授手習鑑』など、同年だけで合計6本の作品を撮影、本作はその第7作である。

原作は歌舞伎・狂言作者河竹黙阿弥の『千歳曾我源氏礎』から取り、演目『碁盤忠信』にある「吉野山雪中」と「小柴入道宅」の二場を撮影。主演は同年から千本座の座付役者となった尾上松之助が務め、松之助の記念すべき映画デビュー作となった[2]。撮影は1909年(明治42年)10月17日に行われ、千本座の夜間興行に差支えのないよう、千本座近くにある大超寺で朝8時頃から午後5時までかかって全二場約700尺を撮り上げた[3][4]。同年12月1日、横田商会特約館の富士館で封切られた[5]。以降、牧野と松之助のコンビで数多くの活動写真が製作されるようになる。

キャスト

脚注

  1. ^ 『日本映画俳優全集・男優篇』(キネマ旬報社
  2. ^ 筈見恒夫著『映画五十年史』(鱒書房)
  3. ^ 『日本の芸談6 映画』(九芸出版)
  4. ^ 田中純一郎著『日本映画発達史Ⅰ 活動写真時代』(中央公論社)
  5. ^ 日本映画データベース「碁盤忠信源氏 礎」

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碁盤忠信源氏礎」の関連用語

碁盤忠信源氏礎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碁盤忠信源氏礎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの碁盤忠信 源氏礎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS