眼球銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 眼科 > 銀行 > 眼球銀行の意味・解説 

がんきゅう‐ぎんこう〔ガンキウギンカウ〕【眼球銀行】

読み方:がんきゅうぎんこう

アイバンク


アイバンク

(眼球銀行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 05:26 UTC 版)

ACジャパン > アイバンク

アイバンク (Eye bank) とは、角膜移植によってしか視力を回復できない患者のために、死後、眼球を提供することに本人または遺族の同意を得て、移植を待つ患者に斡旋する公的機関のこと。日本でのアイバンクは、厚生労働大臣の許可を受けて運営される「眼球あっせん業」のこと。眼球銀行ともいう。

移植するのは角膜であるが、ドナーが提供するのはあくまで眼球である。

献眼するには

アイバンクに眼球を提供することを献眼と言う。

献眼に事前の登録は必要ないが、アイバンクに献眼登録を行なうと献眼登録証と献眼登録者カードが発行され、これを携帯することで自らが献眼の意思があることを示すことができる。また臓器提供意思表示カードでも同様に意志を示すことができる。しかし献眼は本人の意思表示があったとしても、家族の同意がない場合はできないので、事前に家族と十分話し合う必要がある。また本人の意思表示が無くても家族がその意思を推し量り提供することも可能ではある。

角膜のみを使用するため、“生前は近眼その他だった人でも問題なく、ありがたく受け入れる”とのこと。

提供の流れ

献眼するには死後、最寄りのアイバンクに連絡する。自宅であっても病院であっても担当者が派遣され、献眼の処置を行う。献眼の処置に約1時間かかる。摘出後、義眼をはめてくれるので外見上の変化はない。

提供された眼球の角膜は、疾患の有無や角膜の細胞の異常などが調べられた後、利用施設に連絡され、角膜移植等に利用される。

次のような場合は提供できない。

など

新しい動向

献眼登録と待機者の数の推移

下野新聞の報道によれば、とある県のアイバンクでは、2025年5月末時点で登録者数が26,846人、献眼者は累計951人となっており、新型コロナ禍で低迷していた登録・献眼ともに回復傾向にあるものの、依然として角膜移植を待つ人が全国に約2,000人を超えているという。登録者や献眼者は復調してきているが、供給量が需要に追いついていないという課題が明確になっている[1]

国際調査から見える傾向

「National Survey on Corneal Transplantation in Japan」(2017〜2019年のデータ)によると、日本では角膜移植の適応疾患として角膜浮腫が最も多く、次に繰り返し移植を受けるケースが多いことが示された。手術法では、Descemet Stripping Automated Endothelial Keratoplasty(DSAEK) が最も多く用いられており、角膜穿孔(penetrating keratoplasty, PKP)を用いるケースは減少傾向にある。術後1年での移植片の透明度維持率は約80.5%と報告されている[2]

献眼率の問題・海外角膜の使用

[東京歯科大学市川総合病院]]の角膜センター・アイバンクのウェブサイトには、国内の54のアイバンクが年間で必要とされる角膜数に対して供給が大幅に不足しており、足りない分を補うために 海外のドナー角膜の輸入を行っているとの記載がある[3]

参考文献

  1. ^ アイバンク“光”届ける手助け訴える 献眼新規登録はコロナ禍で低迷、戻りきらず”. 下野新聞. 2025年9月24日閲覧。
  2. ^ National Survey on Corneal Transplantation in Japan”. Lippincott. 2025年9月26日閲覧。
  3. ^ 角膜移植について”. 東京歯科大学市川総合病院角膜センター・アイバンク. 2025年9月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




眼球銀行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眼球銀行」の関連用語

眼球銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眼球銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイバンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS