角膜移植に関する法律
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 07:49 UTC 版)
| 角膜移植に関する法律 | |
|---|---|
|  日本の法令 | |
| 法令番号 | 昭和33年法律第64号 | 
| 提出区分 | 議法 | 
| 種類 | 医事法 | 
| 効力 | 廃止 | 
| 成立 | 1958年4月4日 | 
| 公布 | 1958年4月17日 | 
| 施行 | 1958年7月16日 | 
| 主な内容 | 角膜の移植について | 
| 関連法令 | 死体解剖保存法 | 
| 条文リンク | 衆議院制定法律情報 | 
角膜移植に関する法律(かくまくいしょくにかんするほうりつ、昭和33年4月17日法律第64号)は、角膜移植術による視力障害者の視力の回復に資するため、死体から眼球を摘出すること等に関する法律である。
1958年(昭和33年)4月17日に公布され、1979年(昭和54年)12月18日に公布された角膜及び腎臓の移植に関する法律の施行(1980年3月8日)により廃止された[1]。
脚注
- 角膜移植に関する法律のページへのリンク

 
                             
                    



