鳥脚類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥脚類の意味・解説 

鳥脚類

(真鳥脚類 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 03:50 UTC 版)

鳥脚類
Ornithopoda
エドモントサウルス
Edmontosaurus annectens
地質時代
ジュラ紀前期 - 白亜紀後期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜下綱 Archosauria
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
階級なし : 角脚類 Cerapoda
亜目 : 鳥脚亜目 Ornithopoda
学名
Ornithopoda
Marsh1881
和名
鳥脚類 (ちょうきゃくるい)
本文参照

鳥脚類あるいは鳥脚亜目(ちょうきゃくるい・ちょうきゃくあもく、学名 Ornithopoda)は、角脚類に属する恐竜の一群である。とり竜(とりりゅう) とも呼ばれる。

概要

イグアノドンヒプシロフォドンパラサウロロフスなどに代表される、主に二足歩行の鳥盤目に属す草食恐竜分類群である。分類学上は亜目の階級を与えられ、鳥脚亜目(ちょうきゃくあもく)となる。中生代ジュラ紀前期から白亜紀末までの間、南極大陸を含むほぼ全世界に分布していた。大きさは1 mのヘテロドントサウルスから10 mを超えるものもいるハドロサウルス科まで幅広い。

二足歩行という特徴が鳥盤目としては祖先的であるため、レソトサウルス科、堅頭竜類プシッタコサウルス、原始的装盾類など鳥盤目の各グループ初期の種が誤ってこの分類群に入れられていたことがある。また、ヘテロドントサウルス科も本来は周飾頭類の祖先もしくは姉妹群であるとの意見もある。大型化した種では体重を支えるため、二次的に四足歩行も併用していた。

特に白亜紀には大型化を遂げて繁栄した種が多いが、それに限らず小型種を含め多様な種が幅広い地域、時代に生息した。

下位分類

鳥脚類




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥脚類」の関連用語

鳥脚類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥脚類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥脚類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS