県関係組織・外郭団体での使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 17:21 UTC 版)
「兵庫県章」の記事における「県関係組織・外郭団体での使用」の解説
県旗では県章が用いられていないのに対し、県の関係組織や外郭団体の徽章や旗では県章をデザインに取り入れたものが多く見られる。 兵庫県教育委員会 - 県章の周囲を円で取り囲み、72度角で5つの点(「文」を表す)を配した委員会徽章を制定している。 漁業取締船 - 県旗制定前の1929年(昭和4年)より漢字の「水」を白地に紺色の放射状に配し、中央部に赤い県章を描いた旗を採用している。 兵庫県体育協会 - 1947年(昭和22年)制定の協会旗では、中央部に茶色の県章を配している。1956年(昭和31年)の第11回国民体育大会でも当時未制定だった県旗の代用として掲揚された。 兵庫県警察 - 1989年(平成元年)制定の警察旗では県旗と同じセルリアンブルーの地に白色の県章を重ねた旭日章を中心に置き、外周に県花のノジギクを配したデザインを採用している。
※この「県関係組織・外郭団体での使用」の解説は、「兵庫県章」の解説の一部です。
「県関係組織・外郭団体での使用」を含む「兵庫県章」の記事については、「兵庫県章」の概要を参照ください。
- 県関係組織・外郭団体での使用のページへのリンク