直入町大字長湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 直入町大字長湯の意味・解説 

直入町大字長湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 03:46 UTC 版)

日本 > 大分県 > 竹田市 > 直入町大字長湯
直入町大字長湯
長湯温泉 長生湯
直入町大字長湯
北緯33度4分15秒 東経131度22分16秒 / 北緯33.07083度 東経131.37111度 / 33.07083; 131.37111
日本
都道府県 大分県
地域 直入地域
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
878-0402
ナンバープレート 大分

直入町大字長湯(なおいりまちおおあざながゆ)は、大分県竹田市大字[1]

直入郡長湯町直入郡直入町大字長湯郵便番号は878-0402[2]

長湯温泉で知られ、字域には多くの温泉施設や宿泊施設が点在する。

地理

竹田市の北部、旧直入町の中心部に位置し、西部を久住町大字仏原および久住町大字有氏と、北部を由布市庄内町阿蘇野と、東部を直入町大字上田北と豊後大野市朝地町梨小、および直入町大字神堤と、南部を竹田市大字高伏、大字植木、および豊後大野市朝地町綿田と隣接している。字域中北部は奥豊後グリーンロードとぐるっとくじゅう周遊道路が交わる。字の中心部を通る大分県道30号庄内久住線には温泉施設や宿泊施設が立ち並び、県内外から多くの観光客が訪れる。字北部には竹田市直入支所(旧・直入町役場)が所在する。

字域全域が山がちな地形で、北部に通る奥豊後グリーンロードは道路が蛇行した形状になっていたり、町の主要道路なども高低差があったりする。

温泉についての歴史は、長湯温泉の記事も参照。

歴史


1889年4月1日 - 町村制施行により、直入郡長湯村下竹田村が発足。

1955年3月31日 - 長湯町が下竹田村と合併し直入町が発足。旧長湯町は直入町の大字となった。

2005年3月31日 - 直入町が旧・竹田市、直入郡久住町荻町と新設合併し、新・竹田市となる。これまでの大字長湯は直入町大字長湯に変更された。

交通

バス

  • 竹田市内公共交通

道路

脚注

  1. ^ 住所表示の変更-各市町域の住所表示について|竹田市”. www.city.taketa.oita.jp. 2023年5月31日閲覧。
  2. ^ 大分県 竹田市 直入町長湯の郵便番号 - 日本郵便”. www.post.japanpost.jp. 2025年2月17日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  直入町大字長湯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直入町大字長湯」の関連用語

直入町大字長湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直入町大字長湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直入町大字長湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS