皇足穂命神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 皇足穂命神社の意味・解説 

飯縄神社

(皇足穂命神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 08:36 UTC 版)

飯縄神社

里宮拝殿
所在地 長野県長野市富田380
位置 奥社:北緯36度44分10.9秒 東経138度7分51.3秒 / 北緯36.736361度 東経138.130917度 / 36.736361; 138.130917
里宮: 北緯36度40分50.9秒 東経138度10分7秒 / 北緯36.680806度 東経138.16861度 / 36.680806; 138.16861座標: 北緯36度40分50.9秒 東経138度10分7秒 / 北緯36.680806度 東経138.16861度 / 36.680806; 138.16861
主祭神 大戸道命大戸辺命保食命
社格 郷社
例祭 例祭宵祭10月7日夕刻(里宮)
例祭10月8日(里宮)
主な神事 祈年祭5月8日(里宮)
飯縄山開山祭6月5日(一の鳥居・奥社)
大祓式12月8日(里宮)
地図
奥社
里宮
テンプレートを表示

飯縄神社(いいづなじんじゃ)は、長野県長野市富田にある神社。全国に祭祀されている飯縄神社の惣社である[1]社格旧郷社

歴史

皇足穂命神社の大杉

長野市指定天然記念物。樹高約30m、目通り周囲4.82mと社叢の中でもとしては、まれに見る巨樹である。幹の部分にキツツキの穴があるほかは損傷もなく樹勢も盛んで姿もよい。また社殿に近く御神木としてふさわしい位置である。この神社の社叢の高木には過去幾度か落雷がありそのつど1本ずつ損傷を受けたがこの大杉にはいままで落雷がなかったのは幸いである[4]

脚注

  1. ^ 飯縄神社 公式ホームページ
  2. ^ 飯縄神社 由緒
  3. ^ 管狐を使う独特の法術
  4. ^ 長野市教育委員会文化財課編『皇足穂命神社の大杉』より一部引用

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇足穂命神社」の関連用語

皇足穂命神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇足穂命神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯縄神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS