白魚紅梅煮(しろうおこうばいに)安永餅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:03 UTC 版)
「桑名市」の記事における「白魚紅梅煮(しろうおこうばいに)安永餅」の解説
つぶ餡(あん)の入った細長く平らな焼餅。「ともち」、「牛の舌もち」とも称された。桑名の代表的銘菓で、江戸時代から安永立場(安永)において桑名宿を往来する旅人などに人気を博し、茶店で、または土産物として広く親しまれた。現在、安永餅を製造、販売する店は2つあり、「永餅屋老舗」(1634年創業)と「安永餅本舗 柏屋」である。桑名で隠居していた松平定信(楽翁公)が非常時の食糧として安永餅を考案したという伝承がある。しかし、安永餅と同形態の餅を食する文化は桑名から四日市、鈴鹿にかけて広く分布しており、創業当時の史料も残っていないため、安永餅の発祥は、はっきりしていない。
※この「白魚紅梅煮(しろうおこうばいに)安永餅」の解説は、「桑名市」の解説の一部です。
「白魚紅梅煮(しろうおこうばいに)安永餅」を含む「桑名市」の記事については、「桑名市」の概要を参照ください。
- 白魚紅梅煮安永餅のページへのリンク