白骨徴布
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/30 06:19 UTC 版)
白骨徴布(백골징포)は、李氏朝鮮後期に受取体制の紊乱が苛烈になると惹起された軍政上の弊端である。哲宗代になって、国家の財政的基盤だった三政が、政治綱紀の紊乱と互いに因と果になって極度に紊乱し、農民たちは二重三重の過重な負担に苦しむようになった。そして農民たちは流亡民または逃亡民に変わったし、一地方の軍籍は虚簿と違うことがなく、官庁の戸籍記録上、丁男の数は実際よりずっと多くなった。戸口の増加と丁男数の確保で国家財政を担当しなければならなかった地方の守令は、責任を回避するために手段方法を選ばなかった。その方法の一つで、死亡者に対してまで税布徴収をする悪辣な手法を使った。これを白骨徴布と言う。
※この「白骨徴布」の解説は、「三政の紊乱」の解説の一部です。
「白骨徴布」を含む「三政の紊乱」の記事については、「三政の紊乱」の概要を参照ください。
- 白骨徴布のページへのリンク