軍政の紊乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/30 06:19 UTC 版)
軍政は、壮丁が直接兵役を支払う代わりに軍布を出したことを言う。英祖がこれを半減して壮丁1名に布1疋と定め、魚塩税、船舶税、隠結の結銭などで不足額を補充する事にする均役法を施行した。しかし、もともと両班、衙前、官奴は、兵役が免除された上に、政治綱紀が紊乱すると一部農民も勢力家に付いて軍役を忌避した。反面、無力な農民を対象に黄口簽丁、白骨徴布などの挟雑が盛んで、前よりもっとひどい苦痛を受けた。
※この「軍政の紊乱」の解説は、「三政の紊乱」の解説の一部です。
「軍政の紊乱」を含む「三政の紊乱」の記事については、「三政の紊乱」の概要を参照ください。
- 軍政の紊乱のページへのリンク