登下校の安全の確保
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 21:26 UTC 版)
小学校へ入学することによって、子供は自分で登校・下校するようになる。つまり、保育園に通わせていた子ならば、親は送り迎えをしなくて済むようになる。ただし、(たとえ集団登校方式になっていようとも、集合場所までは一人である場合も多く)登下校時に子供が一人になることがあるので、その時の安全に気を配る必要がある。入学前には、自分の子供が基本的な交通ルールを守れるかどうかを確認しておいたほうがよい。飛び出しをしない、信号無視をしない、横断歩道を作法どおりに安全に渡る、ということができるか確認しておくとよい。また、通学路を親子で一度は歩いてみて、危ない場所などをチェックして子供に諭しておくとよい。
※この「登下校の安全の確保」の解説は、「子育て」の解説の一部です。
「登下校の安全の確保」を含む「子育て」の記事については、「子育て」の概要を参照ください。
- 登下校の安全の確保のページへのリンク