異形花柱性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 08:29 UTC 版)
両性花の中には個体によって雌蕊や雄蕊の形が異なる異形花柱性をもつものがある。例えばサクラソウやソバには2種類の花(二形花)があり、ミソハギには3種類の花(三形花)がある。これらの花では同じ形の花同士での受精が成立しないため、結果的に異なる形状の花同士で受粉したものが次の世代を残すため、他家受粉が促進される。雌雄異株よりも受粉が成功しやすいことが指摘されている。
※この「異形花柱性」の解説は、「受粉」の解説の一部です。
「異形花柱性」を含む「受粉」の記事については、「受粉」の概要を参照ください。
- 異形花柱性のページへのリンク