甲波宿禰神社 (東吾妻町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲波宿禰神社 (東吾妻町)の意味・解説 

甲波宿禰神社 (東吾妻町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 14:49 UTC 版)

甲波宿禰神社
所在地 群馬県吾妻郡東吾妻町箱島1136
位置 北緯36度32分47.9秒 東経138度55分38.8秒 / 北緯36.546639度 東経138.927444度 / 36.546639; 138.927444 (甲波宿禰神社 (東吾妻町))座標: 北緯36度32分47.9秒 東経138度55分38.8秒 / 北緯36.546639度 東経138.927444度 / 36.546639; 138.927444 (甲波宿禰神社 (東吾妻町))
主祭神 速秋津彦神
速秋津姫神
社格村社
創建 延暦4年(785年
本殿の様式 一間社入母屋造
別名 宿祢大明神
例祭 4月15日
9月最終土曜日
地図
甲波宿禰神社
テンプレートを表示

甲波宿禰神社(かわすくねじんじゃ)は、群馬県吾妻郡東吾妻町箱島にある神社。祭神は速秋津彦神、速秋津姫神[1]。旧社格は村社[2]

由緒

早良親王の謀叛に与した容疑で上野国配流された小野金善が、延暦4年(785年)に川島甲波宿禰神社から勧請したと伝わる[1][2]

「甲波」を川、「宿禰」を「直根」として「川の本流」を意味する社名と解し、吾妻川沿いの箱島・祖母島・川島と「島」のつく地に3社が並んでいたことから、吾妻川を神格化したものと尾崎喜左雄は説明している[3]

戦国時代には白井城主の長尾氏の崇敬を受け、長尾景春が太刀を献上したという[1]

寛文4年(1664年)には大明神として田1反3畝25歩、畑1反7畝4歩の神領があった[1]江戸時代は「宿祢大明神」と称したが明治時代に甲波宿禰神社に改称した[1][2]。江戸時代までの祭事は別当寺の万福寺住職が奉仕したが、明治以降は神官が奉仕している[1][2]

明治元年(1868年)に社務所の火災により古記録類を全て焼失した[2]

建築様式から本殿の建築年代は18世紀前期、拝殿の建築年代は18世紀後期と推定されている[2]

祭神

水戸の神である以下の2柱が祀られている[1][2]

境内社58社[1]

  • 神明宮
  • 伊勢宮 3社
  • 寨神社 3社
  • 山神社 17社
  • 稲荷神社 10社
  • 水神社 2社
  • 春日社
  • 八幡社 2社
  • 大島社 5社
  • 秋葉社 3社
  • 三島神社
  • 諏訪神社
  • 八坂社 2社
  • 多賀社
  • 菅原社
  • 琴平社
  • 吾妻社 2社
  • 阿夫利社
  • 御嶽社

境内

祭事

文化財

東吾妻町指定重要文化財

  • 甲波宿祢神社の彫刻・神輿(昭和48年3月23日指定)[4] - 神輿は天正3年(1575年)の作という[1]

東吾妻町指定天然記念物

  • 甲波宿祢神社の大ケヤキ(昭和48年3月23日指定)[4] - 樹齢700年以上と言われ、同樹齢のケヤキが境内に他に5本ある[5]

交通

周辺

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i あづま村誌編纂委員会 1965, pp. 674–676.
  2. ^ a b c d e f g h i 群馬県地域創生部文化財保護課 2022, pp. 332–335.
  3. ^ 尾崎, 喜左雄『上野国神名帳の研究』尾崎先生著書刊行会、1974年12月10日、210-212頁。doi:10.11501/12266236 (要登録)
  4. ^ a b 町指定文化財一覧”. 群馬県東吾妻町. 2024年8月21日閲覧。
  5. ^ あづま村誌編纂委員会 1965, p. 891.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  甲波宿禰神社 (東吾妻町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲波宿禰神社 (東吾妻町)」の関連用語

甲波宿禰神社 (東吾妻町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲波宿禰神社 (東吾妻町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲波宿禰神社 (東吾妻町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS