甲山1号墳 (岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲山1号墳 (岡崎市)の意味・解説 

甲山1号墳 (岡崎市)

(甲山第1号墳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:08 UTC 版)

甲山1号墳

墳丘入り口
別名 甲山古墳/甲山第1号墳
所属 甲山古墳群
所在地 愛知県岡崎市六供町字甲越[1]
位置 北緯34度57分47.09秒 東経137度9分58.86秒 / 北緯34.9630806度 東経137.1663500度 / 34.9630806; 137.1663500座標: 北緯34度57分47.09秒 東経137度9分58.86秒 / 北緯34.9630806度 東経137.1663500度 / 34.9630806; 137.1663500
形状 円墳または前方後円墳
規模 (円墳説)直径60m
(前方後円墳説)墳丘長120m
埋葬施設 (推定)木炭槨
出土品 鉄刀・埴輪
築造時期 4世紀末-5世紀初頭
史跡 岡崎市指定史跡「甲山第1号墳」
特記事項 三河地方第1位の規模か
地図
テンプレートを表示

甲山1号墳(かぶとやまいちごうふん、甲山古墳/甲山第1号墳)は、愛知県岡崎市六供町(ろっくちょう)にある古墳。形状は円墳または前方後円墳。甲山古墳群を構成する古墳の1つ。岡崎市指定史跡に指定されている(指定名称は「甲山第1号墳」)。

前方後円墳の場合には三河地方(愛知県中部・東部)で最大規模と推定される古墳で[注 1]4世紀末-5世紀初頭頃(古墳時代中期)の築造と推定される。

概要

1号墳(右)と2号墳(左)
1号墳 墳頂
かつて墳頂に設置されていた「たつきの鐘」[2]

愛知県中部、矢作川中流左岸の独立丘陵の甲山(標高64.5メートル)上に築造された大型古墳である[3][4]。丘陵上では本古墳のほか2号墳(1号墳と同一か:後述)・3号墳(消滅)・三ツ岩古墳(消滅)の築造が認められ、甲山古墳群として認知される[1]。「甲山」の丘陵名は、当地のヤマトタケル伝説に基づくという[1]

墳形は従来では円形とされ、直径60メートル・高さ8メートルの大型円墳とされてきた[4]。近年では前方後円形とする説があり、その説では2号墳(南側)または記念寺(西側)が前方部と見立てられる[5][1][6]。2号墳を前方部とする説では墳丘長120メートルの大型前方後円墳と復原推定され、三河地方(愛知県中部・東部)では最大規模の位置づけになる[1][注 1]。墳丘外表では埴輪片(円筒埴輪)が検出されている[4][1]。埋葬施設は明らかでないが、1944年昭和19年)の防空監視所・防空壕設置の際に木炭が出土したことから、木炭槨と推定される[4][1]。出土品としては、前述の木炭と同時に鉄刀が発掘されたというが、いずれも戦災で焼失している[4][1]。以上より、築造年代は古墳時代中期の4世紀末-5世紀初頭頃[1](または5世紀初頭頃[4])と推定される。なお、本古墳の周辺に存在した古墳は陪塚であったとも推測される[1]

古墳域は1972年(昭和47年)に岡崎市指定史跡に指定されている[7]

遺跡歴

  • 1944年昭和19年)、墳頂部に防空監視所の設置、墳丘部に防空壕の掘削。それに伴う木炭・鉄刀の出土[4]
  • 1961年(昭和36年)1月、墳頂部にサイレン塔「たつきの鐘」を設置[8]
  • 1971年(昭和46年)1月、「たつきの鐘」の時報が音楽放送に変わった。朝6時に「草競馬」を、夕方6時に「七つの子」を、夜10時に「ウェストミンスターの鐘」を流した[9]
  • 1972年(昭和47年)7月5日、「甲山第1号墳」として岡崎市指定史跡に指定[7]
  • 岡崎市史編纂事業による墳丘測量(1989年平成元年)に『岡崎市史 史料 考古下』刊行)[4]

文化財

岡崎市指定文化財

  • 史跡
    • 甲山第1号墳 - 所有者は甲山寺。指定範囲面積は706.50平方メートル。1972年(昭和47年)7月5日指定[7]

脚注

注釈

  1. ^ a b 甲山1号墳を考慮しない場合、三河地方で最大規模の古墳としては、西三河(愛知県中部)の正法寺古墳(西尾市、墳丘長94メートル)と東三河(愛知県東部)の船山1号墳(豊川市、墳丘長95メートル)が同程度の規模で並ぶ。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 山田伸子 & 2017年.
  2. ^ 岡崎市議会 平成5年6月 定例会 06月08日-12号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2020年7月23日閲覧。
  3. ^ 甲山一号墳(平凡社) & 1981年.
  4. ^ a b c d e f g h 甲山古墳(続古墳) & 2002年.
  5. ^ 『愛知県史 通史編1 原始・古代』 愛知県、2016年、pp. 185-187。
  6. ^ 荒井信貴「「岡崎」のなかった頃の岡崎学 -古墳時代~古代の西三河-」 (PDF) (「岡崎学 -岡崎を考える-」講座資料、2008年、リンクは岡崎商工会議所)。
  7. ^ a b c 岡崎市指定文化財目録(岡崎市ホームページ、2017年6月2日更新版)。
  8. ^ 市政だより おかざき No.483” (PDF). 岡崎市役所. p. 6 (1982年11月1日). 2020年3月5日閲覧。
  9. ^ 市政だより おかざき No.909” (PDF). 岡崎市役所. p. 13 (2000年8月1日). 2020年3月5日閲覧。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 北村和宏「甲山1号墳の再検討 -三河国最大級の前方後円境か」『三河考古』第20巻、三河考古刊行会、2009年5月、84-92頁。 

関連項目

外部リンク

  • 甲山1号墳 - 愛知県三河地方情報サイト「みかわこまち」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲山1号墳 (岡崎市)」の関連用語

甲山1号墳 (岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲山1号墳 (岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲山1号墳 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS