由来・県章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:43 UTC 版)
名前の由来となったノルウェー語は、Finnmとoumlであり、 前者はfinn(ar)、サーミ族の過去の呼び名であり。 後者はmorkを意味しており森林地帯、国境地方を表す。つまりサーミ族の森林地帯を意味している。これは昔はサーミ族が住んでいたどんな場所(南部のノルウェーの地域も)も同じように読んでいた。また、最近ラップランド(これはスウェーデンの呼び方)とも呼ばれる。1700年代にあった、北欧の領域でのリンネ(Linne)の遠征より、彼の名前にちなむ。 県章は1967年に決められた。ヴァードウス城(ノルウェー語版)を描いたものである。
※この「由来・県章」の解説は、「フィンマルク県」の解説の一部です。
「由来・県章」を含む「フィンマルク県」の記事については、「フィンマルク県」の概要を参照ください。
- 由来・県章のページへのリンク