田村利七とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 近代日本人の肖像 > 田村利七の意味・解説 

田村利七 たむら りしち

田村利七の肖像 その1

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

田村利七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田村 利七(たむら りしち、1848年嘉永元年3月[1][2])- 1911年明治44年)12月13日[3][2])は、明治時代の実業家。東京紡績社長。

経歴

酒問屋・宮島義右衛門の子として江戸深川に生まれ、のち田村家の養嗣子となる[1]1871年(明治4年)三井御用所に入り[3]1876年(明治9年)三井銀行横浜支店長となる[1][2]。その後、小津清左衛門、長谷川次郎兵衛、西川庄六らと共に深川区東大工町に[4]1886年(明治19年)東京紡績(ユニチカの前身のひとつ)を設立し社長となった[2]1903年(明治36年)清の視察を経て南千住町橋場に新工場を建設した[4]

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 清田 1915, 171頁.
  2. ^ a b c d 上田ほか 2001, 1204頁.
  3. ^ a b c 大植 1935, 1238頁.
  4. ^ a b 清田 1915, 172頁.
  5. ^ 人事興信所 1915, た32頁.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村利七」の関連用語

田村利七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村利七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村利七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS