田代光輝による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 00:15 UTC 版)
「炎上 (ネット用語)」の記事における「田代光輝による分類」の解説
コンピュータ利用教育学会(CIEC、シーク)にて田代光輝は、炎上の発生する原因に注目し、以下のような5種類に分類している。 反社会的な行為の告白 窃盗・器物損壊などの犯罪や、未成年者の飲酒・喫煙といった触法行為を武勇伝的に報告してしまったために炎上するというもの。一度注目されるとブログの過去ログなどをチェックされて、さらに粗探しが行われる可能性もある。 知識不足 著名人・知識人が専門外の話題に言及するなどして知識不足を露呈してしまった場合に、その権威を挫くために、ここぞとばかりに批判が殺到するというもの。 特定ターゲットへの悪口・軽蔑 国籍・学歴・趣味などの属性について、特定の対象へ否定的な言及をしたために反感を買って炎上するというもの。 提灯記事 企業が著名なブロガーに金銭的報酬を与える代わりにその企業の製品をブログで取り上げてもらうといった行為が行われる際に、それが金銭のやりとりを伴ったものであるということをブログ上できちんと公表していなかった場合(いわゆるステルスマーケティング)、ブログの読者から裏切り・騙しとみなされて非難されやすい。 利益誘導 自分や自分が所属する組織に対する肯定的な言及を自身の身分を隠して行ったことにより、自作自演として非難の対象となる、というもの。
※この「田代光輝による分類」の解説は、「炎上 (ネット用語)」の解説の一部です。
「田代光輝による分類」を含む「炎上 (ネット用語)」の記事については、「炎上 (ネット用語)」の概要を参照ください。
- 田代光輝による分類のページへのリンク