田中利典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 田中利典の意味・解説 

田中利典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 14:15 UTC 版)

田中 利典(たなか りてん 、1955年 - )は、日本修験者金峯山寺長臈。林南院(綾部市)住職。京都府綾部市生まれ。

人物

修験者である父の下、幼少時から修験修行を重ねる[1]

紀伊山地の霊場と参詣道の吉野大峯地域の世界遺産登録を推進。登録後は奥駈道の保全整備に関する連絡協議会や紀伊山地三霊場会議を設立。

また、修験道ルネサンスも提唱[2]

略歴

役職

  • 国際仏教興隆協会 - 評議員
  • 日本山岳修験学会 - 評議員
  • 吉野ユネスコ協会 - 副会長
  • 紀伊山地三霊場会議 - 顧問
  • 誇り塾 - 塾頭

著書

  • 『修験道っておもしろい!』(白馬社、2004年)
  • 『吉野薫風抄 - 修験道に想う』(新装版、白馬社、2005年)
  • 『修験道入門 - 体を使って心をおさめる』(集英社新書、2014年)
  • 『よく生き、よく死ぬための仏教入門』(扶桑社新書、2018年)

共著

共編

  • 『修験道修行大系』(修験道修行大系編纂委員会、国書刊行会、1994年)
  • 『図説 役行者―修験道と役行者絵巻』 (河出書房新社、2000年)
  • 『山の宗教―修験道とは何か (別冊太陽―日本のこころ)』 (平凡社、2000年)
  • 『新時代に向けた修験三本山の軌跡』 (役行者千三百年御遠忌記録編纂委員会編、白馬社、2003年)
  • 『葬式仏教は死なない―青年僧が描くニュー・ブッディズム 』(全日本仏教青年会編、国書刊行会、2003年)
  • 『修験道大結集』(金峯山寺監修、金峯山寺教学部との共編、白馬社、2006年)
  • 『学べる!世界遺産の本奈良』 (あをによし文庫)
  • 『宗教者に聞く!―日本編〈下〉 (リレー講座 現代社会と宗教)』 (読売新聞大阪本社編、法藏館、2007年)
  • 『修験道の真実と未来―神と仏と日本のこころ』(奈良県宗教者フォーラム編、京阪奈出版、2014年)

関連書籍

  • 『うわさの人物 神霊と生きる人々』加門七海著 (集英社、2010年)
  • 『日本のものすごい10人の住職―みんなに知ってほしい』『月刊住職』編集部著 (興山舎、2020年)

出演歴

  • TVサンテレビ2015年1月30日付「カツヤマサヒコSHOW・第118回」」
  • TVNHKEテレ2014年4月26日付「SWITCH「こころの時代/花に祈る山に祈る」

出典

  1. ^ 著書『体を使って心をおさめる修験道入門』p.218
  2. ^ 著書『体を使って心をおさめる修験道入門』p.220

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中利典」の関連用語

田中利典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中利典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中利典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS