宝勝院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝勝院の意味・解説 

宝勝院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 23:30 UTC 版)

寶勝院
所在地 岐阜県美濃市泉町1864
位置 北緯35度32分51秒 東経136度54分49.7秒 / 北緯35.54750度 東経136.913806度 / 35.54750; 136.913806座標: 北緯35度32分51秒 東経136度54分49.7秒 / 北緯35.54750度 東経136.913806度 / 35.54750; 136.913806
山号 金毘羅山
宗派 真言宗醍醐派
本尊 不動明王
創建年 不詳
開基 不詳
中興年 天正18年(1590年)
中興 南渡快俊
札所等 美濃三十三観音元四番
中濃八十八ヶ所霊場三十四番
法人番号 6200005007758
テンプレートを表示

寶勝院(ほうしょういん)は岐阜県美濃市にある不動明王を本尊とする真言宗醍醐派の寺院。山号は金毘羅山。

歴史

創建は平安時代に遡るとみられ、当寺は伊勢舎と称していたが正確な年次等は火災等により資料が失われ不詳である。

天正18年(1590年)に南渡快俊僧都により再興され、現在の本尊となる不動明王が安置された。

江戸時代に入り金森長近が当院のある上有知を領地とすると、長良川の水運を利用した川湊を設置した。

慶長年間その川湊の水運の加護として金毘羅大権現を讃岐より勧請したと伝わる。

天明年間に火災により焼失したが文化4年(1807年)に再興した。

美濃三十三観音四番、中濃八十八ヶ所霊場三十四番札所である。

参考資料

  • 美濃市史
  • 美濃西国三十三観音霊場巡礼



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝勝院」の関連用語

宝勝院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝勝院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝勝院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS