甘粕氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 23:36 UTC 版)
甘粕氏(甘糟氏) | |
---|---|
![]() |
|
本姓 | 清和源氏(河内源氏) 義国流新田氏 |
家祖 | 甘粕重兼又は天河瀬重兼 |
種別 | 武家 |
出身地 | 上野国新田郡新田庄天河瀬郷 |
主な根拠地 | 上野国新田 米沢藩 米沢市 愛知県 静岡県 東京都 神奈川県 |
著名な人物 | 甘粕長重(景持) 甘粕正彦 甘粕二郎 甘粕重太郎 甘粕重政 見田石介 見田宗介 甘粕健(けん) 甘粕健(たけし) |
支流、分家 | 河田氏(武家) 浅間氏(武家) 服部氏(米沢藩)(武家) 見田氏など |
凡例 / Category:日本の氏族 |
甘粕氏(あまかすし)は、武家だった日本の氏族、河内源氏義国流新田氏流。 姓は「甘糟」と表記される場合もある。
清和源氏・河内源氏の源義家の孫・新田氏の祖となった新田義重の更に三代孫にあたる新田義房の次男・重兼が、上野国新田六十六郷の内天河瀬郷を領し天河瀬氏(甘粕氏)を称したのに始まる。その後は、宗家である新田氏に従い鎌倉時代を経て南朝として戦い新田義貞、新田義宗、新田義興、脇屋義治の下で戦功があり、南朝凋落の中で上杉・長尾両氏へ仕え越後へ移った[1]。
子孫は、代々上杉家に仕え、会津若松転封、米沢藩への転封に従い、現代まで続いている。
上杉四天王の甘粕長重(景持)[2]、甘粕事件の甘粕正彦は、この系統である。
甘糟景継を輩出した甘粕氏は、源頼光(摂津源氏)の流であり、別系統である[3]。
通字は、「重」(しげ)または「景」(かげ)。
通名は、「総五郎」「総七郎」「数馬介」「数右衛門」など。
脚注・参考資料にある甘粕家の家系図、米沢藩公式資料である先祖書・勤書等に基づく
【始祖より】
代 | 名前 | 通名・官名 | 備考 |
---|---|---|---|
初代 | 甘粕重兼 | 総七郎 | 新田義房次男 |
二代 | 甘粕重清 | 彦次郎 | |
三代 | 甘粕重綱 | 太郎 | |
四代 | 甘粕重氏 | 総五郎・野次郎 | 初名:広氏 |
五代 | 甘粕重治 | 総七郎 | |
六代 | 甘粕重経 | 総五郎・刑部大輔 | |
七代 | 甘粕重国 | 総七郎 | |
八代 | 甘粕重行 | 刑部之丞 | |
九代 | 甘粕義元 | 総七郎 | |
十代 | 甘粕重定 | 総五郎 | |
十一代 | 甘粕泰重 | 総七郎・刑部大輔 | |
十二代 | 甘粕長重 | 数馬介・総七郎・近江守 | 長尾景虎偏諱:景持 |
十三代 | 甘粕重政 | 総五郎・丹後守 | 初名:重元・長重次男 |
十四代 | 甘粕忍重 | 数馬介・総五郎 | 初名:重成・重政次男 |
【重親流】
十五代 | 甘粕重親 | 加賀右衛門・与左衛門 | 十四代忍重長男 |
十六代 | 甘粕栄重 | 総七郎 | |
十七代 | 甘粕景豊 | 春四郎・数右衛門 | |
十八代 | 甘粕景充 | 国蔵・助之進 | 景豊次男 |
十九代 | 甘粕景武 | 左元・左源・数右衛門 | |
二十代 | 甘粕景直 | 数馬・数右衛門 | |
廿一代 | 甘粕景弘 | 幸・幸之助・孝之助・数右衛門 | |
廿二代 | 甘粕景任 | 哲三郎・数右衛門 |
【重成流】
十五代 | 甘粕重成 | 右京・安太夫 | 十四代忍重次男 |
十六代 | 甘粕重尚 | 政右衛門・逸兵衛 | |
十七代 | 甘粕重綱 | 弥総次 | |
十八代 | 甘粕景英 | 磯馬・弥五右衛門 | |
十九代 | 甘粕景弘 | 弥税・逸兵衛 | 香坂昌諄三男 |
二十代 | 甘粕景重 | 恭助 | 景弘長男 |
廿一代 | 甘粕景義 | 鼎三・龍八 | 景弘次男 |
廿二代 | 甘粕景春 | 丈助 | 町田貞明次男 |
廿三代 | 甘粕重教 | 金太郎 |
脚注
- ^ 花ヶ前盛明『桝形城』越路町教育委員会、1975年3月1日、48頁。「源姓天河瀬氏系譜(当時:市立米沢図書館蔵→現在:上杉博物館蔵):上野国新田六十六郷之内天河瀬郷ヲ甘粕トモ伝領ス依テ苗字トス、(略)元弘年中高時滅亡ノ時新田義貞ノ手二属シ戦功ヲ尽シ後新田義宗義興脇屋義治等ノ手二在テ戦功アリ足利一統代トナリ上野国二籠居後鎌倉公方左馬頭基氏ノ執事上杉民部大輔上杉憲栄二随越後二来魚沼郡上田ノ庄ノ内中野郷坂戸山ノ城代々伝領ス、」
- ^ 花ヶ前盛明『桝形城』越路町教育委員会、1975年3月1日、50頁。
- ^ 甘粕近江守研究家である甘粕健(たけし)氏からの情報提供:甘糟景継のご子孫と甘糟景継の菩提寺である常安寺を通じて親交があり家系図を入手され、情報をご共有いただいた。
- ^ ・先祖書一(複写:市立米沢図書館)元文5年に編纂された初代上杉景勝から六代宗憲時代の米沢藩士全員の事績をまとめたものであり米沢藩によるもの
- ^ ・源姓天河瀬氏系譜(当時:市立米沢図書館蔵→現在:上杉博物館蔵) ・清和源氏甘粕家系譜(当時:上杉博物館蔵→現在:市立米沢図書館蔵) ・源姓甘粕近江守家系図(上杉家蔵→現在:市立米沢図書館蔵)
- ^ 花ヶ前盛明『桝形城』越路町教育委員会、1975年3月1日、41-55頁。
- ^ 高橋義彦『越佐資料 4巻』1928年、458頁 。「甘糟惣七郎 被疵 ※甘糟総七郎の名前が、甘粕近江守長重(景持)だと思われる。景持( 長重)の父も総七郎を名乗っていたが、当時、景持(長重)は34歳前後であり、既に川中島の戦いでの活躍もあることを考えれば、父親である可能性は低い。」
- ^ 新潟県旧小出町(現:魚沼市)登坂謙𠮷氏所蔵文章より
- ^ 上越市編さん委員会『上越市史別編1 上杉氏文書集一』上越市、2003年、190頁。
参考文献
書籍
- 花ヶ前盛明『桝形城』 越路町教育委員会、1975年。
- 花ヶ前盛明『新潟県人物小伝 上杉謙信』 新潟日報事業者、2010年。ISBN 978-4861323850
- 花ヶ前盛明『上杉謙信【新装版】』 新人物往来社、2007年。ISBN 978-4806194071
- 花ヶ前盛明『上杉謙信と春日山城』 新人物往来社、1984年。ISBN 978-4404012173
- 布施秀治『上杉謙信伝』 謙信文庫、1917年(大正6年初版、旧字体では『上杉謙信傳』)
- 花ヶ前盛明『上杉謙信 ゆかりの地を訪ねて』新潟日報事業所、2002年。ISBN 978-4888629225
- 花ヶ前盛明『新編上杉謙信のすべて』新人物往来社、2008年。ISBN 978-4404035110
- 米沢温故会『上杉家御年譜 第1巻 謙信公』米沢温故会、1989年。ISBN 978-4562019809
- 米沢温故会『上杉家御年譜 第2巻 景勝公』米沢温故会、1989年。ISBN 978-4562019816
- 米沢温故会『上杉家御年譜 第24巻 御家中諸士略系譜 2』米沢温故会、1989年。ISBN 978-4562020034
- 矢田俊文;福原圭一;片桐昭彦『上杉家分限帳ー越後・新潟・米沢ー』新潟大学、2008年。ISBN 978-4862150417
- 吉川英治『上杉謙信』株式会社六興出版、1972年。
- 藤根井和夫(編集)『歴史への招待⑪』日本放送協会、1981年。
- 花ヶ前盛明『上越の史跡と人物』上越タイムス社、2002年。ISBN 978-4902068016
- 花ヶ前盛明『中世越後の歴史』新人物往来社、1986年。ISBN 978-4404013880
- 花ヶ前盛明『上杉謙信大事典 コンパクト版』新人物往来社、2002年。ISBN 978-4404029591
- 花ヶ前盛明『上杉景勝のすべて』新人物往来社、1995年。ISBN 978-4404021809
- 花ヶ前盛明『越後上杉一族』新人物往来社、2005年。
- 八尋舜右『上杉謙信』成美堂出版、1995年。ISBN 978-4415064215
- 新田次郎;安西篤子;半藤一利;花ヶ前盛明 他『上杉謙信』プレジテント社、1990年。
- 工藤章興『川中島合戦:一気読み日本の戦史』学研プラス、2007年。ISBN 978-4054034662
- 木下昌輝;宮本昌孝;沖方丁 他『決戦!川中島』講談社、2018年。ISBN 978-4065122037
- 一ノ瀬義法『激戦川中島』信濃教育会出版部、1969年。
- 田宮友亀雄『米沢藩祖上杉謙信 武田信玄との対決』遠藤書店、1990年。
- 黒川眞道 編集『越後史集 天・地・人』聚海書林、1983年。(原本:國史研究會、1917年)
ー松隣夜話、太祖一代軍記、川中島合戦評判、春日山日記、越後軍記等を収録
- 東京大学資料編纂所 編集『大日本古文書 家わけ十二ノ二 上杉家文書之一』財団法人東京大学出版会、1971年。ISBN 978-4130911214
- 東京大学資料編纂所 編集『大日本古文書 家わけ十二ノ二 上杉家文書之二』財団法人東京大学出版会、1971年。ISBN 978-4130911221
- 東京大学資料編纂所 編集『大日本古文書 家わけ十二ノ二 上杉家文書之三』財団法人東京大学出版会、1971年。ISBN 978-4130911238
- 高橋義彦『越佐史料3巻-6巻』高橋義彦、1931年。
- 上越市史編さん委員会『上越市史別編1 上杉氏文書集一』上越市、2003年。
- 上越市史編さん委員会『上越市史別編2 上杉氏文書集二』上越市、2004年。
- 上越市史専門委員会中世支部会『上越市史叢書7 上杉家御書集成Ⅱ』上越市、2002年。
- 太田亮『姓氏家系大辞典』姓氏家系大辞典刊行会、1936年。
- 飯塚村教育委員会『飯塚村誌』飯塚村教育委員会、1955年。
- 井上鋭夫『上杉史料集 上巻・下巻』新人物往来社、1969年。
- 二木謙一『関ケ原の戦い : 運命を決する頭脳戦略』世界文化社、1987年。
- 小和田哲男『関ケ原の戦い : 勝者の研究・敗者の研究』三笠書房、1993年。
資料
- 『家督先後録』著者:中条因幡備資、1797年。慶長7年以降の侍組の家督や変遷を記す。(複写:市立米沢図書館蔵)
- 『清和源氏甘粕家系譜』(市立米沢図書館蔵)
- 『源姓天河瀬氏系譜』(上杉博物館蔵)
- 『源姓甘粕近江守家系図』(市立米沢図書館蔵)
- 『米沢藩士 先祖書』『米沢藩士 謹書』先祖書・謹書と合わせて江戸時代の米沢藩士の個々の事績を纏めたもの(複写:市立米沢図書館)
- 『文禄3年定納員数目録』文禄3年の上杉家臣団の知行高が記されている(複写:市立米沢図書館蔵)
- 『越後分限帳』越後時代(時期不明)の上杉家臣団の知行高が記されている(複写:市立米沢図書館蔵)
- 『会津御在城分限帳』慶長3年~6年会津120万石時代の上杉家臣団の知行高が記されている(複写:市立米沢図書館蔵)
- 『先祖書』『謹書』元文5年から明治期に編纂された初代上杉景勝以降の米沢藩士全員の事績をまとめたものであり米沢藩によるもの(複写:市立米沢図書館)
- 甘粕氏のページへのリンク