新田義房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新田義房の意味・解説 

新田義房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 23:20 UTC 版)

 
新田義房
時代 鎌倉時代初期
生誕 応保2年(1162年
死没 建久6年11月6日1195年12月9日
別名 太郎
墓所 群馬県太田市円福寺
氏族 河内源氏義国新田氏
父母 父:新田義兼、母:不詳
兄弟 義房足利義純
政義、新井覚義、甘粕重兼
テンプレートを表示

新田 義房(にった よしふさ)は鎌倉時代の武将で、新田氏本宗家の3代総領。新田蔵人新田義兼の長男で一人息子。若いころは上西門院に仕えた。 新田義貞は来孫に当たる。

経歴

建久6年(1195年)に父・義兼に先立って34歳で没した。そのため、祖父・新田義重と父が遺領を継承したばかりの幼少だった子の政義の共同後見役となった。

一方、元久2年(1205年)に父・義兼が上野国新田荘12ヶ郷の地頭を承認されており、祖父の義重が3年前の建仁2年(1202年)に老衰のため死去し、本来ならば新田荘は義兼のものになっているはずなので、義房は以前に死没し、隠居していた義兼がふたたび地頭になり、孫の政義の後見人になったと、「将軍家政所下文」(正木文書)に記されてある。

なお、江戸時代学者新井白石は義房の子・新井覚義の末裔とされ、新井氏の発祥地は新田郡新井村(群馬県太田市)とされる。

先代
新田義兼
新田氏歴代当主
次代
新田政義



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新田義房」の関連用語

新田義房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新田義房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新田義房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS