新田義之とは? わかりやすく解説

新田義之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 05:50 UTC 版)

新田 義之(にった よしゆき、1933年8月7日 - )は、日本の比較文学者、東京大学名誉教授。

略歴

石川県生まれ。哲学研究者新田義弘の弟。1958年東大教養学科ドイツ分科卒、1959-1962年西ドイツ・ハンブルク大学に留学。1964年同大学院比較文学比較文化修士課程修了、東大教養学部助教授、1985年教授、1994年定年退官、山陽学園大学教授、2000年ノートルダム清心女子大学教授。1994年「リヒアルト・ヴィルヘルムと中国」で学術博士(東大)。

木下杢太郎、リヒャルト・ヴィルヘルム、またルドルフ・シュタイナーなどを研究、翻訳した。

著書

  • 『太田先生と古典の世界』杢太郎記念館 1974
  • 『木下杢太郎』小沢書店 1982.7
  • 『リヒアルト・ヴィルヘルム伝』筑摩書房 1994.12
  • 『比較文学への誘い 東西文学十六章』大学教育出版 1998.4
  • 『文化と教養 比較文学講演の旅』大学教育出版 2000.5
  • 澤柳政太郎 随時随所楽シマザルナシ』ミネルヴァ書房(ミネルヴァ日本評伝選)2006
  • 『東北大学の学風を創った人々』東北大学出版会 2008.6
  • 『日本の祝日と祝祭 シュタイナー幼児教育の充実のために』涼風書林 2012
  • 『澤柳政太郎 その生涯と思想』本の泉社 2014

編著

  • 『文化の諸相 比較文化を学ぶために』(編)大学教育出版 1997.4
  • 『文化のダイナミズム』(編)大学教育出版 1999.5

翻訳

  • ルドルフ・シュタイナー『人智学を基盤とする治癒教育の実践 編集:心の手当を必要とする人びとのための治癒教育研究実践施設協会』新田貴代共訳 国土社 1975
  • リンデンベルグ『自由ヴァルドルフ学校』新田貴代共訳 明治図書出版(シリーズ・世界の教育改革)1977
  • ルドルフ・シュタイナー『教育の基礎としての一般人間学』人智学出版社 1980.3
  • ルドルフ・シュタイナー『教育の根底を支える精神的心意的な諸力 オックスフォード講演』人智学出版社 1981
  • 『神秘劇 1 ルドルフ・シュタイナー著作全集』人智学出版社 1982
  • クルト・E.ベッカー、ハンス=ペータ・シュライナー編『人智学の現況 シュタイナー教育から《緑の党》まで』新田貴代共訳 人智学出版社 1982
  • ゲルハルト・ヴェーア『シュタイナー教育入門 ヴァルドルフ教育の理論と実践』新田貴代共訳 人智学出版社 1983.8
  • ルドルフ・シュタイナー『精神科学と社会問題』人智学出版社 1986.5
  • ルドルフ・シュタイナー『いかにカルマは作用するか』人智学出版社 1986.7
  • ルドルフ・シュタイナー『人智学・神秘主義・仏教』味方修共訳 人智学出版社 1986.7
  • H.ファルク=イッター『ラファエルの宗教画 「宗論図」と「アテネの学園」の解釈』新田貴代共訳 玉川大学出版部, 1986.10
  • ルドルフ・シュタイナー『教育と芸術』渡辺宣江共訳 人智学出版社 1986
  • ルドルフ・シュタイナー『農業講座 農業を豊かにするための精神科学的な基礎』市村温司、佐々木和子共訳 人智学出版社 1987/イザラ書房 2000.5

論文

・「ヴィルヘルム・グンデルトの謡曲研究」外国文学研究紀要 東京大学教養学部外国語科編 第15巻第2号、pp.1-52、

 1967.7

・「ヴィーラントの『冬物語』」外国語科研究紀要 ドイツ語学文学論文集 東京大学教養学部外国語科編 第19巻第1

 号、pp.21-38、1971.8

・「若き杢太郎のホーフマンスタール像」外国語科研究紀要 ドイツ語学文学論文集 東京大学教養学部外国語科編 第

 26巻第1号、pp.99-119、1978.7

・「グルデント一家とその周辺」外国語科研究紀要 ドイツ語学文学論文集 東京大学教養学部外国語科編 第37巻第1

 号、pp.1-17、1990.3

・「リヒアルト・ヴィルヘルムとその周辺 その一(青島赴任まで)」東京大学教養学部紀要『比較文化研究』第30輯

 pp.1-69、1992.3

・「リヒアルト・ヴィルヘルムとその周辺 その二(青島赴任から日露戦争の後まで)」東京大学教養学部紀要『比較文

 化研究』第31輯 pp.1-76、1993.3

・「ベルリンの巌谷小波」外国語科研究紀要 ドイツ語学文学論文集 東京大学教養学部外国語科編 第42巻第1号、

 pp.1-15、1994.3

・「生活習慣と言語表現」『山陽論叢』2巻、pp.140-152、1995.12

・「フェミニズムと文化」『山陽論叢』3巻、pp.138-146、1996.12

・「輪廻思想の東と西」『山陽論叢』4巻、pp.123-130、1997.12

・「直観、予感、創造的ファンタジー」(第15回大会記念講演)日本ペスタロッチー・フレーベル学会紀要『人間教育の

 探究』第10号、pp.1-19、1998.3

・「社会の変化と日本語―言語表現を混乱と衰退から守るには-」『山陽論叢』5巻、pp.94-104、1998.12

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新田義之」の関連用語

新田義之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新田義之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新田義之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS