王様の耳?ロバの耳!とは? わかりやすく解説

王様の耳?ロバの耳!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 03:47 UTC 版)

王様の耳?ロバの耳!は、南海放送ラジオで月曜日から木曜日の22:00~24:00に放送されていたラジオ番組である。

名称の変革

  • アナログRADIOあっとまーく(2004年4月 - 2005年3月)
  • あっとまーく2005(2005年4月 - 2005年9月)
  • 王様の耳?ロバの耳!(2005年10月 - 2007年3月)

パーソナリティー

アナログRADIOあっとまーくのパーソナリティー

あっとまーく2005のパーソナリティー

王様の耳?ロバの耳!(2005年10月 - 2006年3月)

  • 月曜日…夜のワガママ定食
  • 火曜日…夜のラジオ講座
    • 樋口康一
    • 田中節子
  • 水曜日…音楽アーカイブ
    • ララナカヤ
    • 作道泰子
  • 木曜日…HISTORY OF JAPANESE POPS~Jポップ・シャッフル~
    • 秋森タイジ
    • 玉井昌子

王様の耳?ロバの耳!(2006年4月 - )

番組内容

  • 月曜日
    • 八木健、小原佳代子

毎週俳句と川柳を投句して八木健さんがその俳句を解説する。 1日の中で一番の俳句、川柳を決めて八木健さんのデザインしたタオルをプレゼント!

  • 火曜日
    • 昭和の○○…毎週、「昭和の○○(○○の中にはその日の記念日に合ったテーマが入る)」とテーマを設け、リスナーからメールを募集する。
    • 今週のしりとり…「毎週、最後まで(12:00前)リスナーはこの番組を聴いているのか。」という、パーソナリティーの素朴な疑問から始まったコーナーで、毎週最後に50音のうちの一つを発表し(樋口康一が決定)、次週、リスナーがそのしりとりに答える。しかし、最近は番組の冒頭にしりとりの題を発表する傾向があり、上記のような役割は果たしていない。
    • 教えて、マッキャンベル教授!…マッキャンベル教授こと、愛媛大学教授・樋口康一がリスナーに対して、その日のテーマに合った問題を出題する。景品があるときと、無い時がある。
    • 火曜の歌謡ショウ…樋口康一が、リスナーのリクエストに答えて、カラオケにあわせて、歌を歌うコーナー。
    • 節子の部屋…田中節子がリスナーと電話を通して話すコーナー。「教えて、マッキャンベル教授!」の一番目の正解者が登場する事もしばしばある。テレビ朝日徹子の部屋をもじっているものと思われる。
    • 樋口教授のモンゴル語講座…モンゴル語の権威である、樋口康一が田中節子やリスナーにモンゴル語を教えるコーナー。
  • 水曜日
    • ママ友近サロン

芸人の友近の実の母ママ友近と南海放送アナウンサー山下泰則

    • リスナーの悩みを占いで解決してくれる「ママ友近のちょっと聞きわよ」とママの行きつけのお店紹介。
  • 木曜日
    • 特にコーナーは無い。その週のテーマにあったJ-POPをリスナーから募集したり、秋森タイジがかけたりする。

番組終了後の遷移

火曜日の樋口・田中枠は、出演者・スタイルをほぼそのまま踏襲し2007年4月から2008年3月まで、毎週日曜日22:00~23:59(JST)に「プロフェッサー樋口の堀端シャッフル」として、放送時間・タイトルを変更して放送された。2008年4月から2008年9月までは、復活した「青春シャッフル」水曜日枠に移り、毎週水曜日22:00~23:59(JST)に放送された。「青春シャッフル」全曜日の放送終了に伴い、2008年10月からは「~ラジオ症候群~土曜はどーよ?!」として、毎週土曜日21:00~21:59(JST)として放送されている。放送時間が2時間から1時間に短縮されたほか、これまで原則生放送だったものが、原則録音放送(生放送もある)に変更されている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王様の耳?ロバの耳!」の関連用語

王様の耳?ロバの耳!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王様の耳?ロバの耳!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王様の耳?ロバの耳! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS