王子が岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 王子が岳の意味・解説 

おうじ‐が‐たけ〔ワウジ‐〕【王子が岳】

読み方:おうじがたけ

岡山県南部児島半島南東部倉敷市玉野市の境にある山。標高235メートル。花崗(かこう)岩の巨岩奇岩重なり山頂からは瀬戸大橋瀬戸内海島々対岸屋島四国連山眺望できる瀬戸内海国立公園属する。名の由来は昔、百済(くだら)の王女が麓の唐桑流れ着いて住み、やがて王子産んだという伝説から。


王子が岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 00:52 UTC 版)

王子が岳
王子が岳
標高 (新割山)233.9 m
所在地 日本
岡山県玉野市渋川四丁目
岡山県倉敷市児島唐琴
位置 北緯34度27分43秒 東経133度52分56秒 / 北緯34.46194度 東経133.88222度 / 34.46194; 133.88222 (王子が岳(標高234.5m))座標: 北緯34度27分43秒 東経133度52分56秒 / 北緯34.46194度 東経133.88222度 / 34.46194; 133.88222 (王子が岳(標高234.5m))
王子が岳の位置(岡山県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

王子が岳(おうじがたけ、おうじがだけ)は、岡山県南部、児島半島玉野市倉敷市児島の境に位置する山稜。最高峰は標高233.9m新割山(しんわりやま)[1][2]

概要

新割山の山頂
王子が岳から観た瀬戸大橋

海岸から切り立った巨石や奇石が並び立つ山で、瀬戸内海国立公園に含まれており、おかやまの自然百選にも選ばれている。瀬戸大橋をはじめ、四国の山々も見渡せ、初日の出スポットとしても知られる。

山名は、かつて同地に百済の王女が生んだ8人の王子が住んでいたという伝承に由来する。

登山

登山口は渋川港のちかくにあり、登山口の東側には岡山県でも最大クラスの海水浴場が広がり、西側にも白い砂浜が続いている。登山道は1本で急登もほどなく稜線となる。[3]

もう一箇所は王子マリンパークの奥にあり、瀬戸内海の景色を見ながらの登山となる。少し勾配が急なのである程度の準備はあったほうが良い。

施設・設備

  • 王子が岳パークセンター
  • 展望台
  • 野外ステージ
  • 遊歩道(「おじさん岩」「にこにこ岩」「ひつじ岩」などの間を巡る。)[4]
  • パラグライダーの発着場
  • 王子が岳レストハウス(屋上展望台)

見所

  • サクラツツジ
  • 王子が岳奇岩群(花崗岩)
  • 王子が岳の夕日(定期的に夕日を見るイベントが開催される)
  • 揺らぎ岩(動石)

アクセス

駐車場

  • 3か所、計200台無料

周辺

脚注

  1. ^ 王子ヶ岳(Yamakei Online)
  2. ^ 王子が岳(じゃらんnet)
  3. ^ 征, 大内. “テーマで歩く山の旅 #04 王子が岳×青海と巨石”. 山旅旅. 2020年10月12日閲覧。
  4. ^ 王子が岳(玉野市)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王子が岳」の関連用語

王子が岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王子が岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王子が岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS