玉竜寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 玉竜寺の意味・解説 

玉竜寺

読み方:ギョクリュウジ(gyokuryuuji)

宗派 曹洞宗

所在 石川県金沢市

本尊 釈迦如来


玉竜寺

読み方:ギョクリュウジ(gyokuryuuji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 岐阜県下呂市

本尊 薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

玉龍寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 01:20 UTC 版)

玉龍寺
所在地 岐阜県下呂市金山町中切1545番地
位置 北緯35度40分37.7秒 東経137度9分42.6秒 / 北緯35.677139度 東経137.161833度 / 35.677139; 137.161833座標: 北緯35度40分37.7秒 東経137度9分42.6秒 / 北緯35.677139度 東経137.161833度 / 35.677139; 137.161833
山号 要仲山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦牟尼仏
開基 行基
中興年 天正14年(1586年)
中興 景堂玄訥
別称 もみじ寺
札所等 益田西国三十三霊場1番
法人番号 3200005010707
テンプレートを表示

玉龍寺(ぎょくりゅうじ)は岐阜県下呂市金山町中切にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は要仲山。益田西国三十三霊場1番札所である。境内には多くのモミジドウダンツツジが植えられ、もみじ寺の別称で知られる紅葉の名所となっている。


歴史

伝説によると諸国を行脚していた行基が当地に薬師如来を奉安して醫王山東光寺として開いたとされる。その後、正治年間に鎌倉鷹野にあった慈覚大師作の観音像がによって寺に運ばれてくるという奇瑞があった。この際に寺号を観宝山金剛寺に改称している。鷹に乗った観音像は現在でも当寺の観宝院という堂にあり、鷹飛来観音と呼ばれて益田西国三十三霊場の札所の本尊となっている。室町時代に景堂玄訥が玉龍寺の住持となり、臨済宗妙心寺派の寺院に改めている。天正14年(1586年)に住持の瑞岩元栄が飛騨国主となった金森長近に再興を訴えて認められ、寺領を与えられる。金森長近没後、その法名に因んで要仲山玉龍寺と改めた。宝暦9年(1759年)、火災により焼失している。現在の伽藍は宝暦11年(1761年)に再建されたものである。

寺内には飛騨高山藩主三代の遺骨分骨されて墓が設けられているほか、江戸時代初期に徳川家康清洲越しを提言した尾張藩山下氏勝の子である山下氏政[1]が故あってこの下原の地に道安(どうあん)と号して隠棲した。氏政は飛騨高山藩主金森氏が街道を往来の際に利用していた下原旅館(下原陣屋)[2]の館主となったことから、玉龍寺にも関連の品が存在する。また、下原郷16ヶ村の大名主で飛騨五大老の一人に数えられた加藤三郎右衛門の次男で幕末に万延元年遣米使節の随行員となり飛騨出身者として初めて世界一周を果たした加藤素毛の墓などがある。

文化財

岐阜県指定文化財

  • 木造釈迦如来坐像

下呂市指定文化財

  • 龍杖図
  • 山下道安居士自画自賛画像
  • 旭日富士山之繪
  • 太公望の図
  • 来迎釈迦如来木造
  • 白隠禅師掛軸
  • 飛騨高山藩主金森家三代の墓
  • 加藤素毛の墓
  • 山下道安の墓
  • 玉龍寺の左巻きのカヤ(天然記念物)

アクセス

参考文献

  • 岐阜県益田郡役所 編 『岐阜県益田郡誌』p475 益田郡役所 大正5年
  • 金山町誌編纂委員会 『金山町誌』 下呂市、1975年、2005年復刻

脚注

  1. ^ 氏政は尾張藩初代藩主徳川義直とは従兄弟の関係であり、妻は飛騨高山藩主金森可重の長男金森重近(宗和)の娘である。
  2. ^ 現在の旧下呂市立下原小学校の敷地に存在した。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉竜寺」の関連用語

玉竜寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉竜寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉龍寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS