玉田永教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 玉田永教の意味・解説 

たまだえいきょう 【玉田永教】


玉田永教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 06:09 UTC 版)

玉田 永教(たまだ えいきょう、宝暦6年(1756年) - 天保7年9月16日1836年10月25日))は、江戸時代神道家。国に回って、神国を論じて、神代文字を研究した。弟子の小笠原通当はホツマツタヱの再発見者[1]

徳島藩士の子。本姓は横山、通称は主計。垂加神道吉田神道を学んだ後、京都で家塾・秀穂舎を開いた[2]

上記」の発見者幸松葉枝尺によると、文政期に「上記」の原文は玉田先生に依頼されたが、偽書と断じられた[1]

吉田松陰は、子供の頃に玉田先生の本を読んだ[3]

主な文業

  • 「神国令」神代の歴史と神儒仏の賛否両論
  • 「神道柱立」 天地開闢について
  • 「神道講義」日本書紀の説き方
  • 「竈神秘説」かまど神の得について

参考文献

  1. ^ a b 藤野七穂「偽史源流行(22)『上津文』の伝来過程再考」 歴史読本 46.10 2001年
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  3. ^ 森田惣七「吉田松陰の人間観」ISBN 4835521749


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉田永教」の関連用語

玉田永教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉田永教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉田永教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS