玉田泰太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉田泰太郎の意味・解説 

玉田泰太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 06:36 UTC 版)

玉田 泰太郎(たまだ やすたろう、1927年1月10日[1] - 2002年[2])は、日本著作家、小学校理科教師。

人物・来歴

愛媛県出身。東京理科大学数学科卒。渋谷区立長谷戸小学校など公立小学校の教員。科学教育研究協議会会員。

著書

  • 『物質概念の基礎をどう教えるか』(明治図書出版、現代の授業 理科) 1966
  • 『たのしくわかる理科 6年の授業』(あゆみ出版、理科教育実践シリーズ) 1978.10
  • 『理科授業の創造 物質概念の基礎を教える』(新生出版) 1978.7
    • 『新・理科授業の創造 物質概念の基礎を教える』(新生出版) 1997.5
  • 『たのしくわかる理科 5年の授業』(あゆみ出版) 1978.8
    • 『新たのしくわかる理科 5年の授業』(あゆみ出版) 1992.9
  • 『理科どう教えるか 8 温度と物』(新生出版) 1980.7
  • 『気体はものである 物質認識を深める授業』(日本書籍、のびのび教室・理科) 1985.7
  • 『5・6年生の勉強室 8 あんなモノ、こんなモノ、どんな物? 理科2』(汐文社) 1989.2
  • 『理科の到達目標と教材構成』(あずみの書房、双書・理科授業の創造と理論化) 1990.8

共編著

  • 『ぼくらは科学者 4~6年生』(遠藤豊著、編著、小峰書店) 1964
  • 『理科わたしならこうする 6年』(編、国土社) 1975
  • 『たのしくわかる理科 1・2年の授業』(編著、あゆみ出版) 1979.1
  • 『お母さんの理科教室』(田中実共著、毎日新聞学芸部編、刊々堂出版社) 1979.11
  • 『化学指導法事典』(三井澄雄共編、むぎ書房) 1982.8
  • 『理科の授業を創る』(編、日本標準、日本標準教育賞教育実践叢書) 1983.9
  • 『理科これだけはおさえたい 高学年 2 物の世界をさぐる授業』(編、国土社) 1987.4
  • 『自然のランドセル』(共編、らくだ出版) 1988.3
  • 『自然をさぐる・ものをつくる1・2年の授業 たのしくわかる』(編、あゆみ出版) 1993.1

「かがく みてみよう やってみよう」

  • 『みんなあつまれ こいのぼりをつくろう』(やべみつのり絵、童心社) 1986.4
  • 『じしゃくはめいたんてい』(ふくだいわお絵、童心社) 1989.5
  • 『つくってみよう かみがくるくる』(やべみつのり絵、童心社) 1989.9
  • 『きんぞくたんけん ピカピカでピカッ』(ふくだいわお絵、童心社) 1990.2
  • 『しらべてみよう わたしのからだ』(江川多喜雄共著、西川おさむ絵、 童心社) 1990.3

記念論文集

  • 『想う 玉田泰太郎先生』(『想う 玉田泰太郎先生』編集委員会、企画・編集) 2003.3

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『想う 玉田泰太郎先生』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  玉田泰太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉田泰太郎」の関連用語

玉田泰太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉田泰太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉田泰太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS