玉川寺_(世田谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉川寺_(世田谷区)の意味・解説 

玉川寺 (世田谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 14:17 UTC 版)

玉川寺

山門
所在地 東京都世田谷区瀬田4-12-4
位置 北緯35度37分9.1秒 東経139度37分33.6秒 / 北緯35.619194度 東経139.626000度 / 35.619194; 139.626000座標: 北緯35度37分9.1秒 東経139度37分33.6秒 / 北緯35.619194度 東経139.626000度 / 35.619194; 139.626000
山号 妙隆山(みょうりゅうさん)
宗旨 日蓮宗
本尊 日蓮大菩薩[1]
創建年 昭和7年(1932年)(大元の創建は寛文6年(1666年)
開山 日遶上人
正式名 妙隆山玉川寺
別称 身延山関東別院
公式サイト 玉川寺の公式ページ
法人番号 4010905000255
テンプレートを表示

玉川寺(ぎょくせんじ)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の関東別院である。親師法縁。

歴史

当寺院のルーツは、江戸時代の寛文6年に江戸日暮里に創建された妙隆寺という日蓮宗の寺院にある。

昭和に入り、日蓮の入滅650年の記念事業として身延山直轄の別院を東京にも造ろうという動きが出た。[2]しかし、昭和初期は新たな寺社の建立は許されていなかったので、[1]昭和7年(1932年)にこの日暮里の妙隆寺を当地に移転した上、身延山関東別院として新たに開山したものである。

そして昭和15年(1940年)頃から「玉川寺」と称するようになった[1]

1971年に本堂が火災により焼失したものの、1977年に再建。[2]

平成に入り、2005年には日蓮上人の銅像が開眼した。[2]

檀家は地元のみならず関東一円に広がっている。[1]

主な施設

  • 本堂
  • 書院
  • 墓地
  • 身延山保育園(隣接する保育園1957年開園。当寺院が母体になっている。)[3]

近隣施設

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 世田谷区教育委員会(1969)17p.
  2. ^ a b c 玉川寺公式ページ
  3. ^ 身延山保育園公式ページ

参考文献

  • 世田谷区教育委員会編『せたがや 社寺と史跡(その二)』1969年

関連文献

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉川寺_(世田谷区)」の関連用語

玉川寺_(世田谷区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉川寺_(世田谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉川寺 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS