青方氏とは? わかりやすく解説

青方氏

(玄城房尋覚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 04:09 UTC 版)

青方氏
三つ星みつぼし
本姓 藤原北家花山院流庶流
家祖 青方家高
種別 武家
出身地 山城国
主な根拠地 肥前国神埼郡神埼荘
支流、分家 波佐見氏(武家)
広瀬氏(武家)
白魚氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

青方氏(あおかたし)は、日本氏族中世期には豪族として肥前国神埼荘を本拠とした。東大寺の僧・玄城房尋覚を始祖とする。母が肥前国松浦郡宇野御厨内小値賀島の本領主・清原是包の妹であった所縁から平安時代末に肥前国五島へ渡り、小値賀島と浦部島を譲られ、土着した。その後建久7年(1196年)に小値賀島地頭職に補任され、御家人となった。

玄城房尋覚の次男・家高が青方氏を名乗った。元寇の勲功の賞として、肥前国神埼荘の配分を受ける。南北朝時代には松浦一族とも称している。

戦国時代に入ると五島氏(宇久氏)の家臣となり、一時太田氏を名のったが青方の旧領を安概され青方姓に復した。江戸時代は五島藩(福江藩)の家老職を務めた。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原家忠
 
 
 
玄城房尋覚
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通高青方家高1白魚弘高
 
 
 
 
 
 
 
峰持[1]能高2時高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高家3波佐見親平広瀬国平盛高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高継4高光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高直5高能
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6福虎丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7
 
 
 
8
 
 
 
9
 
 
 
10
 
 
 
11
 
 
 
堯正12
 
 
 
13[2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛信太田玄重14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
玄定玄種15
 
 
 
青方雅盛16
 
 
 
以後存続
  1. ^ 松浦直の子松浦峰披の養子?。
  2. ^ 宇久覚の3男。

系譜参考






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青方氏」の関連用語

青方氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青方氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青方氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS