猫足浴槽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 00:52 UTC 版)
19世紀に流行した浴槽。鋳鉄で作られ、磁器で裏打ちされた猫足は高級品と考えられていた。現在ではガラス繊維やアクリルなど化学素材の登場により、猫足浴槽の価格は下がっている。なお、このタイプの浴槽は通常のものと比べて多くの水を必要とする。あえて猫足を選択し住宅設計の中に組み込む建築家や顧客もいるため、現在でも見かけることが出来る。ただし、19世紀に流行した浴槽は既にアンティーク品と化しており、入手は難しくなっている。 猫足浴槽には大きく4種類が存在する クラシック・ロール・リム、もしくはロール・トップ、フラット・リム:このページの一番上にある浴槽のように、浴槽の縁が巻いてあるもの スリッパ:一方の端が持ち上がっていて、より快適に座れるようになっているもの ダブル・スリッパ:両端が持ち上がって傾斜が付いているもの ダブル・エンデッド:両端の浴槽に丸みがついているもの
※この「猫足浴槽」の解説は、「浴槽」の解説の一部です。
「猫足浴槽」を含む「浴槽」の記事については、「浴槽」の概要を参照ください。
- 猫足浴槽のページへのリンク