猩々軕とは? わかりやすく解説

猩々軕(しょうじょうやま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:05 UTC 版)

大垣祭」の記事における「猩々軕(しょうじょうやま)」の解説

現存1945年戦災により焼失したが、2001年再建その後漆塗り金具彫刻施された。謡曲猩々」を題材にとったからくりを芸に持つ。 長さ: 5.42m 幅: 2.70m 高さ: 5.34m 奉芸の際は五番立ての「鬼」を担当からくり芸は、「トイ」と呼ばれる大床板(軕の上部から突き出ている)の先に置かれ大酒壺に猩々人形歩み寄り、その中の酒を鯨飲して顔を赤らめる。そして、謡曲猩々」が謡われると、猩々人形獅子変じ大酒壷は割れて中から牡丹の花が咲き乱れ獅子がそれに戯れ踊り狂うというもの。 二層構造になっており、正面側面(一層と二層の間)に千匹猿彫刻施され一匹も同じ様相がないといわれる見送り幕は、上部窪田堂の筆による賛と、下部郷土画家和田能玉の描く「白澤怪」が豪華な手刺繍で縫い上げられてある。 宮町担当する

※この「猩々軕(しょうじょうやま)」の解説は、「大垣祭」の解説の一部です。
「猩々軕(しょうじょうやま)」を含む「大垣祭」の記事については、「大垣祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猩々軕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  猩々軕のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猩々軕」の関連用語

1
10% |||||

猩々軕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猩々軕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大垣祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS