独立燃焼説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 05:28 UTC 版)
火が媒介物を離れて目的物に燃えうつり、独立に燃焼を継続する状態になることが「焼損」であるとする。独立の燃焼が開始すれば公共の危険の発生には十分である、という点を根拠とする。放火罪の公共危険罪としての側面を強く意識した結果、最も早い時点で既遂を認める学説であり、他説からは放火罪の財産犯的側面を無視するものであるという批判を受ける。なお判例は一貫して独立燃焼説を採っている。
※この「独立燃焼説」の解説は、「現住建造物等放火罪」の解説の一部です。
「独立燃焼説」を含む「現住建造物等放火罪」の記事については、「現住建造物等放火罪」の概要を参照ください。
- 独立燃焼説のページへのリンク