狂歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:25 UTC 版)
文化3年(1806年)、『万匂集』(まにおうしゅう) - 「万葉集」のもじりだが、狂歌というより和歌に近い風雅な作品が多い。ほかに漢詩や故事成語、薬売りによる客寄せ「口上」などを、そのまま歌の形式に翻訳した趣向の作品がある。 文化8年(1811年)、『街道狂歌合』(かいどうきょうかあわせ) - 没後刊行。
※この「狂歌」の解説は、「上田秋成」の解説の一部です。
「狂歌」を含む「上田秋成」の記事については、「上田秋成」の概要を参照ください。
狂歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 02:19 UTC 版)
狂歌作者である栗柯亭木端の門人となり、狂歌を学んだ。作品としては「世の中の人と多葉粉のよしあしは/けむりとなりて後にこそしれ」が知られており、松平定信からも称賛されたと伝えられている。
※この「狂歌」の解説は、「栗杖亭鬼卵」の解説の一部です。
「狂歌」を含む「栗杖亭鬼卵」の記事については、「栗杖亭鬼卵」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から狂歌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「狂歌」を含む用語の索引
- 狂歌のページへのリンク