犬飼公之とは? わかりやすく解説

犬飼公之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:43 UTC 版)

犬飼 公之(いぬかい きみゆき、1944年1月[1] - )は、日本の日本文学研究者。専門は古代文学。宮城学院女子大学名誉教授[2]

経歴

長野県松本市生まれ[1]。1964年二松學舍大学文学部卒業、1966年國學院大學大学院文学研究科修士課程修了、1972年國學院大學大学院文学研究科博士課程中退[1]。1977年、宮城学院女子大学・女子短期大学講師、1978年同助教授、1985年同教授[1]。1986年、「鏡の目覚書」などの業績により第三回上代文学会賞を受賞[1][3]琉球組踊についても著書を出しており、2005年に第27回沖縄文化協会賞(仲原善忠賞)を受賞した[1][4]。2011年宮城学院女子大学を定年退職[1]、後、名誉教授[2]

著書

単著

共編著

  • 『古代のコスモロジー―日本文学の枠組み』(緒方惟章、立花直徳、山田直巳共著、おうふう・2000年)
  • 『沖縄研究―仙台から発信する沖縄学』(宮城学院女子大学附属キリスト教文化研究所・2010年)

ほか多数。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 「犬飼公之教授略歴」『日本文学ノート』46号(2011年12月)
  2. ^ a b 所員紹介”. 宮城学院女子大学附属キリスト教文化研究所. 2016年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月26日閲覧。
  3. ^ 『上代文学』56号(1986年4月)
  4. ^ 沖縄文化”. 沖縄文化協会. 2016年3月26日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬飼公之」の関連用語

犬飼公之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬飼公之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬飼公之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS