特定の振動板がない振動スピーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:07 UTC 版)
「スピーカー」の記事における「特定の振動板がない振動スピーカー」の解説
コーン紙など特定の振動板ではなく、直接に振動体(圧電振動子の耐熱樹脂ケース入など)を設置し家の壁、床、その他自動車の天井や花など共鳴するものを振動板とするスピーカーである。振動スピーカー、共鳴スピーカー、伝導スピーカーと呼ばれる。 また、放電型(イオン型)スピーカーやサーモホンのように振動板を使うことなく音を発生させるスピーカーもある。放電型スピーカーは高周波放電で発生する空気の振動を利用するもので、過渡応答が優れているという特徴がある。サーモホンは熱音響効果を利用し、周期的な熱の変動による圧力の変化を利用し音を発生させる。十分な音圧が得られなかったため長く忘れられていたが、カーボンナノチューブなどの新しい素材の発明に伴いシート状スピーカーなどへの応用が研究されている。
※この「特定の振動板がない振動スピーカー」の解説は、「スピーカー」の解説の一部です。
「特定の振動板がない振動スピーカー」を含む「スピーカー」の記事については、「スピーカー」の概要を参照ください。
- 特定の振動板がない振動スピーカーのページへのリンク