物質を一定量はかり取る場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 物質を一定量はかり取る場合の意味・解説 

物質を一定量はかり取る場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 07:51 UTC 版)

上皿天秤」の記事における「物質を一定量はかり取る場合」の解説

物質量り取る場合は、左側量り取りたい量とおなじ重さ分銅をあらかじめ載せておいて、右側量り取りたいものを徐々に載せていく。このとき、天秤ばかり動き出すまでは比較大雑把に載せていってよいが、動き出してからは微量ずつ加えるようにする。多すぎた場合取り除くことになるが、薬品などの場合純度を保つため取り除いたものを元に戻さないほうが良いとされる場合が多い。 上皿天秤は非常に精密な測定器具であり、使用する際はその前に調整をしてから用いる。調整螺子によって行う。中央調節するものと左右の上皿の下部にある螺子調節するもの(天秤両脇、皿の下にあたる部分微小な調整用の錘が備え付けられており、螺子によって微動調整出来るようになっている)がある。これを調整することによって天秤釣り合いをあらかじめ取っておく粉末等を測定する場合は、薬包紙などを用いることになるので、この場合薬包紙分銅載せる側の皿にも置いた上で上記調整を施す。そうしない薬包紙重さ空気流れによる浮力によって測定結果狂ってしまう。

※この「物質を一定量はかり取る場合」の解説は、「上皿天秤」の解説の一部です。
「物質を一定量はかり取る場合」を含む「上皿天秤」の記事については、「上皿天秤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物質を一定量はかり取る場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物質を一定量はかり取る場合」の関連用語

1
16% |||||

物質を一定量はかり取る場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物質を一定量はかり取る場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上皿天秤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS