物質の質量の測定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 07:51 UTC 版)
物質の質量を測定する場合は、左側に被測定物をのせ、右側に分銅を載せる。左利きの場合は逆にしてもよい。 測定物の質量が未知である場合は、組分銅のうち軽い分銅から徐々に分銅の重量を増してゆく。したがって、分銅の重量を増加させてゆくときは分銅の載せる順番を考慮して載せる分にほぼ見合う分だけ分銅を除いてから分銅を載せる必要がある。測定物の質量がおおよそ判明している場合は、その試料の質量以下で最大の分銅から初め、徐々に小さい分銅を追加する。 このようなプロセスを、天秤がつりあうまで繰り返すことによって、右側の皿の上の分銅の質量の合計が、被測定物の質量となる。この時、効率を求めて重い分銅から始めてしまうと天秤の急激な傾がりに繋がり、支点で棹を支える刃(Edge)を欠けさせたり、潰したりして測定精度を損なう原因になる。
※この「物質の質量の測定」の解説は、「上皿天秤」の解説の一部です。
「物質の質量の測定」を含む「上皿天秤」の記事については、「上皿天秤」の概要を参照ください。
- 物質の質量の測定のページへのリンク