牧野 茂雄とは? わかりやすく解説

牧野茂雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 15:30 UTC 版)

牧野 茂雄(まきの しげお、1958年 - )は、日本自動車評論家である。

経歴

東京都生まれ。東京都立両国高等学校を経て、日本大学芸術学部卒業。日刊自動車新聞社に約12年間勤務ののち、三栄書房編集顧問、自動車雑誌(スクープ誌)『ニューモデルマガジンX』(同)編集長を経て、フリーランスのジャーナリストとなった。2006年平成18年)より「モーターファン・イラストレイテッド」の技術アドバイザーとして実質的な取りまとめを行っている。

業務実績

新車情報』(テレビ神奈川)のゲストレポーター、『BATTLE TALK RADIO アクセス』(TBSラジオ)のコメンテーターを経験したほか、『ニューモデルマガジンX』および『モーターファン・イラストレーテッド』、『カー・アンド・ドライバー』など各誌に寄稿。さらに、自動車雑誌以外にも、音楽雑誌『クラシックジャーナル』の、『デジタルオーディオファン』、経済誌『エコノミスト』などへの関与もある。 また、『賢く節約!くるまマル得メンテナンス(高橋書店)』『乗ってはいけない! ― 自動車事故対策センターのオフセット衝突試験ではじめ(双葉社スーパームック』『ズバリ図解 自動車のしくみ (ぶんか社文庫)』など自動車関連の実用書も著者として積極的に関与している。

特徴

単なるクルマを評価する「自動車ジャーナリスト」と呼ばれることを嫌い、自動車の根幹の自動車産業を人・モノ・会社・経済・エネルギーまで掘り下げ、実地に訪問・実践することが最大の特徴である。 世界の自動車メーカーの工場・周辺のサプライヤーを実際に訪問し、国別のエネルギー事情なども体験し、執筆することが「リアリティのある」ジャーナリストであると言える。 欧州・北米だけでなく中国・韓国などアジア各国の自動車産業事情や、日本的に偏った一般的なエコカーではなく、アルコール・LPガス・天然ガス・DMEなどグローバル視点での「代替燃料車」「クリーンカー」「エネルギー事情」にも精通すると同時に、開発・生産現場観点からの見た具体的な原稿が各界で評価されている。

このほかの著書には、デジタル/アナログ・オーディオ趣味人向けのエッセイ、『アナログな日々・ときどきモバイル』もある。中国の最大手自動車雑誌「汽車之友」にも連載コラムを持っている。また、自動車関連企業・エネルギー関連企業・団体での講演、著作も数多い。また、自身がボルボオーナーだったこともあり、ボルボファンクラブでの講演などにも参加していたこともある。

前記の自動車関連の実用書では、『書店の定番』と言えるほど全国の書店の自動車コーナーにあるほどである。

また、スクープ誌編集長としての自らの体験に基づき、漫画『FACTORY Z』(小学館)で漫画原作者デビューしたほか、公道レースを題材にした漫画『オーバーレブ!』(小学館)では、一部原作とテクニカルアドバイザーを行った。 『自動車ジャーナリスト』というカテゴリーに縛られない、単なる自動車マニア相手だけでなく、自動車産業及びその周辺すべてに働きかけようとするグローバルかつ、エネルギーや、市場、メーカー、サプライヤー、そしてその上で自動車ユーザーにも理解されえる『ジャーナリスト』である。


牧野 茂雄(まきの しげお)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:42 UTC 版)

東京バス案内」の記事における「牧野 茂雄(まきの しげお)」の解説

5年前青梅に家を買い、新宿会社までバス電車通勤している。家族相手にされない寂しさ仕事ストレス板挟みになっており、本人気づかないうちに独り言呟いている。

※この「牧野 茂雄(まきの しげお)」の解説は、「東京バス案内」の解説の一部です。
「牧野 茂雄(まきの しげお)」を含む「東京バス案内」の記事については、「東京バス案内」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牧野 茂雄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野 茂雄」の関連用語

牧野 茂雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野 茂雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野茂雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京バス案内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS